近場の小さな川で、冬鳥として飛来したクサシギやセキレイ3種に出会いました。
(1) 毎年冬鳥として出会えるクサシギ、つぶらな瞳が可愛いです。ここではイソシギに出会ったことがありません。

(2) クサシギは、全長22cmとありますから、ハクセキレイと同じですが、尾羽が短いので大分大きく感じます。
セキレイと同様に尾羽を上下させていました。

(3) 瞬膜を閉じるとこんな感じ。 この後飛び立って行きました。

(4) 写真では明瞭ではないですが顔に黄色味があるハクセキレイ、幼鳥なのでしょう。 やはり尾羽を上下させています。

(5) セグロセキレイ、ハクセキレイと同大の留鳥又は漂鳥で、同様に尾羽を上下させる仕草を見せます。

(6) キセキレイ、ハクとセグロがモノクロだけに黄色がとても鮮やかに見えます。

(7) やはり尾羽を上下させますが、水鳥たちは何故こんな仕草をするのか不思議です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
(1) 毎年冬鳥として出会えるクサシギ、つぶらな瞳が可愛いです。ここではイソシギに出会ったことがありません。

(2) クサシギは、全長22cmとありますから、ハクセキレイと同じですが、尾羽が短いので大分大きく感じます。
セキレイと同様に尾羽を上下させていました。

(3) 瞬膜を閉じるとこんな感じ。 この後飛び立って行きました。

(4) 写真では明瞭ではないですが顔に黄色味があるハクセキレイ、幼鳥なのでしょう。 やはり尾羽を上下させています。

(5) セグロセキレイ、ハクセキレイと同大の留鳥又は漂鳥で、同様に尾羽を上下させる仕草を見せます。

(6) キセキレイ、ハクとセグロがモノクロだけに黄色がとても鮮やかに見えます。

(7) やはり尾羽を上下させますが、水鳥たちは何故こんな仕草をするのか不思議です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
スポンサーサイト
クサシギの姿が地元でも見られるようになりました。
(1) 用水路に佇むクサシギ、冬羽の装いです。

(2) セグロセキレイがいる方へ移動。

(3) セキレイと共に採餌、飛んできたのはハクセキレイ。

クサシギは全長22cm、イソシギより少し大きいシギ科の旅鳥又は冬鳥。ここでは毎年春まで逗留する冬鳥です。
(4) 近くまで来たセグロセキレイ、小さな獲物を捕らえました。

(5) 偶然のおかしなポーズ。

セグロセキレイは、全長21cm、ハクセキレイと同大のセキレイ科の留鳥で日本固有種。
(6) おまけは、サクラタデ(桜蓼)、モノトーンが続いたので一層鮮やかに見えると思います。

(7) 写真では大きく見えますが、1cmもない小さな花です

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 用水路に佇むクサシギ、冬羽の装いです。

(2) セグロセキレイがいる方へ移動。

(3) セキレイと共に採餌、飛んできたのはハクセキレイ。

クサシギは全長22cm、イソシギより少し大きいシギ科の旅鳥又は冬鳥。ここでは毎年春まで逗留する冬鳥です。
(4) 近くまで来たセグロセキレイ、小さな獲物を捕らえました。

(5) 偶然のおかしなポーズ。

セグロセキレイは、全長21cm、ハクセキレイと同大のセキレイ科の留鳥で日本固有種。
(6) おまけは、サクラタデ(桜蓼)、モノトーンが続いたので一層鮮やかに見えると思います。

(7) 写真では大きく見えますが、1cmもない小さな花です

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
今日は、地元の川で出合ったクサシギとカルガモの登場です。
(1) 浅瀬で採餌中のクサシギ、久しぶりに出会いました。

(2) 羽をブルブルっと振って汚れを落としたようです。

(3) こちらが気になるようで、しきりに振り向きます。 冬鳥として逗留したクサシギ、もうじき北帰行するでしょう。

クサシギ:全長22cmイソシギより少し大きいシギ科の旅鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する』
(4) 近くには、カルガモのカップル。

(5) 片方が水に首を突っ込むと、もう一方が頭を上げるという、何だかちぐはぐな感じでした。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 浅瀬で採餌中のクサシギ、久しぶりに出会いました。

(2) 羽をブルブルっと振って汚れを落としたようです。

(3) こちらが気になるようで、しきりに振り向きます。 冬鳥として逗留したクサシギ、もうじき北帰行するでしょう。

クサシギ:全長22cmイソシギより少し大きいシギ科の旅鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する』
(4) 近くには、カルガモのカップル。

(5) 片方が水に首を突っ込むと、もう一方が頭を上げるという、何だかちぐはぐな感じでした。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
今日は、毎冬、地元の川で出会うクサシギの登場です。
(1) クサシギは名前の通りシギの仲間、図鑑には主に旅鳥で越冬する個体もいるとありますが、関東では越冬する個体が多いようです。

(2) 浅い川で、食べ物探しをしています。

(3) 頭を水没させるときもあります。

(4) 何か小さい虫を捕まえました。

(5) 丸呑みです。 凄く小さな虫ですが、こんなに小さいものなら沢山捕まえなくてはお腹は膨れないでしょう。

クサシギ:全長22cm、ムクドリより小さいシギ科の仲間、主に旅鳥、関東以南では越冬する個体あり。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) クサシギは名前の通りシギの仲間、図鑑には主に旅鳥で越冬する個体もいるとありますが、関東では越冬する個体が多いようです。

(2) 浅い川で、食べ物探しをしています。

(3) 頭を水没させるときもあります。

(4) 何か小さい虫を捕まえました。

(5) 丸呑みです。 凄く小さな虫ですが、こんなに小さいものなら沢山捕まえなくてはお腹は膨れないでしょう。

クサシギ:全長22cm、ムクドリより小さいシギ科の仲間、主に旅鳥、関東以南では越冬する個体あり。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
今日は、今季初見のクサシギの登場です。
(1) 地元の川で出合ったクサシギ、二羽で仲良く採餌しています。

(2) 「おっ、何かいたぞ!!」

(3) 「なーんだ、ゴミだったよ、骨折り損のくたびれ儲けだ。」

(4) 「見てみて、今度は、本物だよ。」

(5) 「ミミズを捕まえちゃった^^。」

(6) 「相棒は、ボクの獲物を狙ってきたのかなー、気を付けないとね。」

(7) 「生きがよく、跳ねるので、食べるのも大変だよ。」

ここでは例年、冬鳥として9月には出会えるクサシギですが、今季は2か月遅れの出会いでした。
クサシギ:全長22cm、ムクドリより小さいシギ科の旅鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
(1) 地元の川で出合ったクサシギ、二羽で仲良く採餌しています。

(2) 「おっ、何かいたぞ!!」

(3) 「なーんだ、ゴミだったよ、骨折り損のくたびれ儲けだ。」

(4) 「見てみて、今度は、本物だよ。」

(5) 「ミミズを捕まえちゃった^^。」

(6) 「相棒は、ボクの獲物を狙ってきたのかなー、気を付けないとね。」

(7) 「生きがよく、跳ねるので、食べるのも大変だよ。」

ここでは例年、冬鳥として9月には出会えるクサシギですが、今季は2か月遅れの出会いでした。
クサシギ:全長22cm、ムクドリより小さいシギ科の旅鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。