昨日の狭山湖の続きです。
(1) 最初に出会った小鳥は、ホオアカ、とまった時はホオジロかと思ったのですが…。

(2) 天辺で辺りを見渡していました。ホオアカは地元では見かけない鳥なのでまずはよかったです。

(3) 逆光で色が出ないのが辛いところです。

(4) 草原にはスズメが沢山採餌していました。 これはまだ幼鳥さんです。

ホオアカ:全長16cm、スズメとホオジロの中間くらいの大きさのホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『インド、タイ、大韓民国、中国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、パキスタン、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス、ロシア南東部
中国北東部および南部やヒマラヤ山脈西部、シベリア南東部、モンゴルで繁殖し、北方のものは朝鮮半島南部から中国南部やインドシナ北部に渡り越冬する。
日本では夏季に北海道、本州北部の高地や平地、本州中部以南の高地で繁殖するとされていたが、近年、山口県では海岸近くの低地での繁殖が確認され、また秋吉台でも繁殖している。冬季は本州西部、四国、九州で越冬する(留鳥)。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 最初に出会った小鳥は、ホオアカ、とまった時はホオジロかと思ったのですが…。

(2) 天辺で辺りを見渡していました。ホオアカは地元では見かけない鳥なのでまずはよかったです。

(3) 逆光で色が出ないのが辛いところです。

(4) 草原にはスズメが沢山採餌していました。 これはまだ幼鳥さんです。

ホオアカ:全長16cm、スズメとホオジロの中間くらいの大きさのホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『インド、タイ、大韓民国、中国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、パキスタン、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス、ロシア南東部
中国北東部および南部やヒマラヤ山脈西部、シベリア南東部、モンゴルで繁殖し、北方のものは朝鮮半島南部から中国南部やインドシナ北部に渡り越冬する。
日本では夏季に北海道、本州北部の高地や平地、本州中部以南の高地で繁殖するとされていたが、近年、山口県では海岸近くの低地での繁殖が確認され、また秋吉台でも繁殖している。冬季は本州西部、四国、九州で越冬する(留鳥)。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
昨日の続きで、今日はホオアカ(頬赤)、ホオジロ(頬白)、スズメ(雀)が登場します。
(1) 葦原に飛び込んできた鳥、ホオアカです。

(2) 強風で髪が乱れています(笑)。

(3) 背中の羽を見せてくれると、正面からの姿とは一変し、引き締まったように見えます。

ホオアカ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さいホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてには次のように記されています。
『インド、タイ、大韓民国、中国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、パキスタン、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス、ロシア南東部。
中国北東部および南部やヒマラヤ山脈西部、シベリア南東部、モンゴルで繁殖し、北方のものは朝鮮半島南部から中国南部やインドシナ北部に渡り越冬する。
日本では夏季に北海道、本州北部の高地や平地、本州中部以南の高地で繁殖するとされていたが、近年、山口県では海岸近くの低地での繁殖が確認され、また秋吉台でも繁殖している。
冬季は本州西部、四国、九州で越冬する(留鳥)。』
昨日のセッカ、今日のホオアカ、今までは縁遠い存在でしたが、冬季、こういう休耕田に生息していることを知り身近に感じられました。
(4) ホオジロも沢山いました。これはメスさん。

(5) 雪が被っていないところではスズメやカシラダカが食べ物を求めて集まっていました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 葦原に飛び込んできた鳥、ホオアカです。

(2) 強風で髪が乱れています(笑)。

(3) 背中の羽を見せてくれると、正面からの姿とは一変し、引き締まったように見えます。

ホオアカ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さいホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてには次のように記されています。
『インド、タイ、大韓民国、中国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、パキスタン、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス、ロシア南東部。
中国北東部および南部やヒマラヤ山脈西部、シベリア南東部、モンゴルで繁殖し、北方のものは朝鮮半島南部から中国南部やインドシナ北部に渡り越冬する。
日本では夏季に北海道、本州北部の高地や平地、本州中部以南の高地で繁殖するとされていたが、近年、山口県では海岸近くの低地での繁殖が確認され、また秋吉台でも繁殖している。
冬季は本州西部、四国、九州で越冬する(留鳥)。』
昨日のセッカ、今日のホオアカ、今までは縁遠い存在でしたが、冬季、こういう休耕田に生息していることを知り身近に感じられました。
(4) ホオジロも沢山いました。これはメスさん。

(5) 雪が被っていないところではスズメやカシラダカが食べ物を求めて集まっていました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
八千穂高原を訪れた翌日、霧ケ峰高原の八島湿原に行きました。
(1)まだ朝靄が残る早朝の八島湿原、八島が池が見えます。 ここは標高が約1600mの高原。

(2)八島が池近くにはニッコウキスゲが咲き出していましたが、早朝はあまり開いていません。

(3)色々な花が咲いていました、これはハクサンフウロ。 虫に食われたのか穴あき状態。

(4)最初に出会った鳥は、ホオアカ(頬赤)さん、すぐに茂みに隠れてしまいました。

(5)この湿原では、鳥はホオアカさんが一番よく見られました。

ホオアカのさえずっている姿を撮ろうと、木道を急ぎ足していたら、誤ってすき間に片足が入ってしまいました(ノ_・。)。
幸い怪我がなくて済みましたが、気を付けないといけませんね。
(6)綺麗な声で囀っている姿をあちこちで見られました。

ホオアカ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さい留鳥又は漂鳥。
主に山地の高原で繁殖。
明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)まだ朝靄が残る早朝の八島湿原、八島が池が見えます。 ここは標高が約1600mの高原。

(2)八島が池近くにはニッコウキスゲが咲き出していましたが、早朝はあまり開いていません。

(3)色々な花が咲いていました、これはハクサンフウロ。 虫に食われたのか穴あき状態。

(4)最初に出会った鳥は、ホオアカ(頬赤)さん、すぐに茂みに隠れてしまいました。

(5)この湿原では、鳥はホオアカさんが一番よく見られました。

ホオアカのさえずっている姿を撮ろうと、木道を急ぎ足していたら、誤ってすき間に片足が入ってしまいました(ノ_・。)。
幸い怪我がなくて済みましたが、気を付けないといけませんね。
(6)綺麗な声で囀っている姿をあちこちで見られました。

ホオアカ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さい留鳥又は漂鳥。
主に山地の高原で繁殖。
明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
昨晩、こちらでは大雨。
しかし、今朝は晴天、目まぐるしく変わる天気です。

昨日、地元で「ホオアカ」を初見、初撮。
かなり遠く、双眼鏡では「ホオジロ」かと勝手に思い、2枚撮ってやめてしまった。
PCで見たら、何と「ホオアカ」らしいのでいろいろ調べたらやはりそうだ。
従って大幅にトリミングしています。
やはり、ちゃんと確かめないといけないですね(泣)。
図鑑によると、「スズメより大きく、ホオジロより小さい、留鳥、漂鳥として九州以北に生息し、関東地方以南で越冬する」、とあります。
何だかひょうきんな顔ですね。
以下はおまけ。
地元の里山風景の一端です。

たんぽぽ、水田、そして麦の秋。

田植えを控えた水田に白詰草 (しろつめくさ)。

青空が美しかった。
なお、今日6月4日は、虫歯予防デー(語呂合わせ)。
しかし、今朝は晴天、目まぐるしく変わる天気です。

昨日、地元で「ホオアカ」を初見、初撮。
かなり遠く、双眼鏡では「ホオジロ」かと勝手に思い、2枚撮ってやめてしまった。
PCで見たら、何と「ホオアカ」らしいのでいろいろ調べたらやはりそうだ。
従って大幅にトリミングしています。
やはり、ちゃんと確かめないといけないですね(泣)。
図鑑によると、「スズメより大きく、ホオジロより小さい、留鳥、漂鳥として九州以北に生息し、関東地方以南で越冬する」、とあります。
何だかひょうきんな顔ですね。
以下はおまけ。
地元の里山風景の一端です。

たんぽぽ、水田、そして麦の秋。

田植えを控えた水田に白詰草 (しろつめくさ)。

青空が美しかった。
なお、今日6月4日は、虫歯予防デー(語呂合わせ)。
| ホーム |