昨日の続きで、伊佐沼で出会ったトウネンなどの登場です。
(1) トウネン、シギの仲間では最小の15cm、スズメと同じくらいで可愛いです。

(2) 干潟で餌を探していますが、単独です。 小さな体で、シベリアで繁殖し、東南アジアやオセアニアで越冬という長距離移動します。

(3) 羽繕いの様子、羽が浮き上がって、その模様が綺麗に見えます。

(4) イソシギ、シギの仲間で全長20cm、留鳥又は漂鳥で渡りをしません。こちらも単独行動しています。

(5) 足に凄い泥を付けて歩いています。名前は磯鷸ですが、磯に多くなく、川原や湖水など内陸に多く生息しています。

(6) イカルチドリが沢山いました。 チドリの仲間で全長21cmの留鳥又は漂鳥。

(7) こちらはコチドリかな、干潟に生息する小さな生き物を食べるんでしょう。お口に泥が沢山付いています。

(8) 白い冬羽に変わったアマサギもいました。

(9) こちらは、羽を開いておかしな格好になったダイサギ、羽を乾かしているのか? アオサギはよくこの格好をしています。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) トウネン、シギの仲間では最小の15cm、スズメと同じくらいで可愛いです。

(2) 干潟で餌を探していますが、単独です。 小さな体で、シベリアで繁殖し、東南アジアやオセアニアで越冬という長距離移動します。

(3) 羽繕いの様子、羽が浮き上がって、その模様が綺麗に見えます。

(4) イソシギ、シギの仲間で全長20cm、留鳥又は漂鳥で渡りをしません。こちらも単独行動しています。

(5) 足に凄い泥を付けて歩いています。名前は磯鷸ですが、磯に多くなく、川原や湖水など内陸に多く生息しています。

(6) イカルチドリが沢山いました。 チドリの仲間で全長21cmの留鳥又は漂鳥。

(7) こちらはコチドリかな、干潟に生息する小さな生き物を食べるんでしょう。お口に泥が沢山付いています。

(8) 白い冬羽に変わったアマサギもいました。

(9) こちらは、羽を開いておかしな格好になったダイサギ、羽を乾かしているのか? アオサギはよくこの格好をしています。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
今日は、埼玉県川越市にある伊佐沼で出会ったトウネンを紹介したいと思います。
シギの仲間は数多いですが、その中にスズメくらいの小さな鳥、トウネンとその仲間がいます。
(1) 水辺で採餌に余念のないトウネン。 全長15cm、スズメより少し大きい程度です。

(2) こんな小さな鳥が、夏にシベリアで繁殖し、冬は豪州などへと長距離の渡りをします。
日本には渡りの途中のオアシスとして立ち寄ります。

(3) この時には、ヨーロッパトウネンと行動を共にしていました。 下がトウネン、上がヨーロッパトウネン。

ヨーロッパトウネンの背中にはV字模様が見えます。このヨーロッパトウネンについては明日紹介予定です。
(4) 疲れたのか地べた座りをしてしまいました。

(5) 昆虫、ゴカイ類、小型甲殻類などを食べるそうですが、ここには何がいるのでしょう?

トウネンの生息域についてWikiには次のように記されています。
『夏にシベリア北東部やアラスカ北西部のツンドラ地帯で繁殖し、冬は東南アジアからオーストラリア、ニュージーランドにかけての地域で越冬する。
日本では春と秋の渡りの途中で立ち寄る「旅鳥」として、全国に渡来する。
小型シギの中では最も普通に見ることが出来る。九州以南では越冬する個体もある。』
明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
シギの仲間は数多いですが、その中にスズメくらいの小さな鳥、トウネンとその仲間がいます。
(1) 水辺で採餌に余念のないトウネン。 全長15cm、スズメより少し大きい程度です。

(2) こんな小さな鳥が、夏にシベリアで繁殖し、冬は豪州などへと長距離の渡りをします。
日本には渡りの途中のオアシスとして立ち寄ります。

(3) この時には、ヨーロッパトウネンと行動を共にしていました。 下がトウネン、上がヨーロッパトウネン。

ヨーロッパトウネンの背中にはV字模様が見えます。このヨーロッパトウネンについては明日紹介予定です。
(4) 疲れたのか地べた座りをしてしまいました。

(5) 昆虫、ゴカイ類、小型甲殻類などを食べるそうですが、ここには何がいるのでしょう?

トウネンの生息域についてWikiには次のように記されています。
『夏にシベリア北東部やアラスカ北西部のツンドラ地帯で繁殖し、冬は東南アジアからオーストラリア、ニュージーランドにかけての地域で越冬する。
日本では春と秋の渡りの途中で立ち寄る「旅鳥」として、全国に渡来する。
小型シギの中では最も普通に見ることが出来る。九州以南では越冬する個体もある。』
明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
船橋三番瀬、2回目の今日は「トウネン」の登場です。
(1) 三羽のトウネン、干潟になって現れた海藻の上で採餌。 全体的に淡い色なので幼鳥の可能性が大と思います。

(2) この三羽、一緒に行動していました。 とても仲良さそうです。

(3) 三羽が同じようにクチバシを砂の中に突っ込んで餌を探しています。

(4) 食べ物を捕まえたようです。何を食べているのか気になりますが、分かりません。
図鑑によると、「甲殻類や貝類などの幼生を食べる」と記されています。

トウネン:全長15cm、スズメより少し大きいシギ科の旅鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『夏にシベリア北東部やアラスカ北西部のツンドラ地帯で繁殖し、冬は東南アジアからオーストラリア、ニュージーランドにかけての地域で越冬する。
日本では春と秋の渡りの途中で立ち寄る「旅鳥」として、全国に渡来する。
小型シギの中では最も普通に見ることが出来る。九州以南では越冬する個体もある。』
なお、名前の由来はWikiによると『「今年生まれたもの」という意味で、今年生まれた赤子のごとくからだが小さいことに由来している。』とのこと。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 三羽のトウネン、干潟になって現れた海藻の上で採餌。 全体的に淡い色なので幼鳥の可能性が大と思います。

(2) この三羽、一緒に行動していました。 とても仲良さそうです。

(3) 三羽が同じようにクチバシを砂の中に突っ込んで餌を探しています。

(4) 食べ物を捕まえたようです。何を食べているのか気になりますが、分かりません。
図鑑によると、「甲殻類や貝類などの幼生を食べる」と記されています。

トウネン:全長15cm、スズメより少し大きいシギ科の旅鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『夏にシベリア北東部やアラスカ北西部のツンドラ地帯で繁殖し、冬は東南アジアからオーストラリア、ニュージーランドにかけての地域で越冬する。
日本では春と秋の渡りの途中で立ち寄る「旅鳥」として、全国に渡来する。
小型シギの中では最も普通に見ることが出来る。九州以南では越冬する個体もある。』
なお、名前の由来はWikiによると『「今年生まれたもの」という意味で、今年生まれた赤子のごとくからだが小さいことに由来している。』とのこと。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。