昨日の続きの武蔵丘陵森林公園です。
(1) 紅梅に一羽のメジロ

(2) やはり忙しく動く回って吸蜜していて、なかなか撮らせてくれません。

(3) シロハラが梅の木にとまりました。 蜜を吸う訳ではなく近くにいたツグミを追い払っていました。

(4) 野草園でもシロハラに出会いました。 今季シロハラは多くいるようです。

(5) 野草園の一角に「セツブンソウ」が小さな花を開いていました。

(6) 小さな花で、落ち葉の中から顔を出しています。 見逃してしまう程小さいです。

(7) サンシュウユの花

(8) こちらはマンサクの花と思います。

春は着実に近づいていますね。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 紅梅に一羽のメジロ

(2) やはり忙しく動く回って吸蜜していて、なかなか撮らせてくれません。

(3) シロハラが梅の木にとまりました。 蜜を吸う訳ではなく近くにいたツグミを追い払っていました。

(4) 野草園でもシロハラに出会いました。 今季シロハラは多くいるようです。

(5) 野草園の一角に「セツブンソウ」が小さな花を開いていました。

(6) 小さな花で、落ち葉の中から顔を出しています。 見逃してしまう程小さいです。

(7) サンシュウユの花

(8) こちらはマンサクの花と思います。

春は着実に近づいていますね。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
今日は、水場に現れた小鳥たちの登場です。
(1) メジロが激しい水浴び、水しぶきが凄いです。

(2) 水浴びすると、水鏡になりませんね。

(3) シジュウカラも水浴びに来ました。

(4) メジロに負けじと一層激しい動作です。

(5) アオジ♂も現れました。

(6) こちらはおとなし目の水浴びです。 アオジは今季飛来が遅れているのか、今の所数が少ないように感じています。

(7) 近くの枝にはコゲラが現れました。

(8) 虫を探して突っついています。

(9) エナガも現れました。

シロハラ、アカハラ、カケス、ヒヨドリなどの大きめの鳥は水飲みに、メジロなどの小鳥は水浴び姿が目立ちました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) メジロが激しい水浴び、水しぶきが凄いです。

(2) 水浴びすると、水鏡になりませんね。

(3) シジュウカラも水浴びに来ました。

(4) メジロに負けじと一層激しい動作です。

(5) アオジ♂も現れました。

(6) こちらはおとなし目の水浴びです。 アオジは今季飛来が遅れているのか、今の所数が少ないように感じています。

(7) 近くの枝にはコゲラが現れました。

(8) 虫を探して突っついています。

(9) エナガも現れました。

シロハラ、アカハラ、カケス、ヒヨドリなどの大きめの鳥は水飲みに、メジロなどの小鳥は水浴び姿が目立ちました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
先週末、東京都の水がめである狭山湖に鳥見に行ってみました。
東京の水がめですが、所在地は埼玉県所沢市にあり、別名山口貯水場という人造湖です。
(1) 晴天だったので、冠雪した富士山を臨めました。

(2) 望遠で撮るとこんな感じです。

(3) ここの名物の取水塔。

(4) 湖には冬季沢山の水鳥が飛来しますが、この時季はまだ少なくて、遥か遠くにいました。これは、カルガモ主体の群れです。

(5) こちらは、キンクロハジロの群れ。

(6) ホシハジロとカンムリカイツブリの群れです。

(7) 一羽のカンムリカイツブリが比較的近くに来ましたが、それでも凄く遠かったです。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
東京の水がめですが、所在地は埼玉県所沢市にあり、別名山口貯水場という人造湖です。
(1) 晴天だったので、冠雪した富士山を臨めました。

(2) 望遠で撮るとこんな感じです。

(3) ここの名物の取水塔。

(4) 湖には冬季沢山の水鳥が飛来しますが、この時季はまだ少なくて、遥か遠くにいました。これは、カルガモ主体の群れです。

(5) こちらは、キンクロハジロの群れ。

(6) ホシハジロとカンムリカイツブリの群れです。

(7) 一羽のカンムリカイツブリが比較的近くに来ましたが、それでも凄く遠かったです。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。