寒波襲来で関越道は車が動かず大変なことになってしまいました。
こちらは雪は降りませんでしたが、氷は張りました。
(1) 朝、公園の池は完全に氷が張り詰めていました。 セグロセキレイがここで餌探し。

(2) 氷の上でも食べ物があるんでしょうか?

(3) こちらはキセキレイ、霜柱があるところで採餌中。

(4) お尻の方が黄色が鮮やかに見えます。

(5) ハクやセグロに比べキセキレイは黄色が鮮やかなので、いれば撮らずにはいられません。

セグロセキレイ:全長21cm、留鳥又は漂鳥。日本固有種、日本を訪れる外国の愛鳥家にとっては観察したい一種とのこと。
キセキレイ:全長20cm、夏は渓流に住み冬に平地へと移動。留鳥又は漂鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
こちらは雪は降りませんでしたが、氷は張りました。
(1) 朝、公園の池は完全に氷が張り詰めていました。 セグロセキレイがここで餌探し。

(2) 氷の上でも食べ物があるんでしょうか?

(3) こちらはキセキレイ、霜柱があるところで採餌中。

(4) お尻の方が黄色が鮮やかに見えます。

(5) ハクやセグロに比べキセキレイは黄色が鮮やかなので、いれば撮らずにはいられません。

セグロセキレイ:全長21cm、留鳥又は漂鳥。日本固有種、日本を訪れる外国の愛鳥家にとっては観察したい一種とのこと。
キセキレイ:全長20cm、夏は渓流に住み冬に平地へと移動。留鳥又は漂鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
水辺で羽繕いして寛ぐキセキレイに出会いました。
(1) 頭が痒いのでしょう、身体と翼の間から足を出して掻いています。 これを間接頭掻きというのだそうです。

タカやハトなどは直接頭を掻く直接掻きとのこと。詳しくはここをクリックしてください。
(2) 上に何か見えたのかな?

(3) 今度はクチバシを使っての羽繕い。

(4) 「せっかく寛いでいるのに邪魔しないで…。」と言われてしまいました(^^;。

(5) 黄色になったカエデ。

(6) こちらは普通の紅葉。

(7) サザンカは次々と花開いています。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 頭が痒いのでしょう、身体と翼の間から足を出して掻いています。 これを間接頭掻きというのだそうです。

タカやハトなどは直接頭を掻く直接掻きとのこと。詳しくはここをクリックしてください。
(2) 上に何か見えたのかな?

(3) 今度はクチバシを使っての羽繕い。

(4) 「せっかく寛いでいるのに邪魔しないで…。」と言われてしまいました(^^;。

(5) 黄色になったカエデ。

(6) こちらは普通の紅葉。

(7) サザンカは次々と花開いています。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。