今日は、ゴイサギ、それも成長段階が異なるものの登場です。
(1) この木には二羽のゴイサギがいます。 下にいるのが成鳥、上にいるのは成鳥の少し手前と思います。

(2) 成鳥は、鮮やかな色彩でとても綺麗です。

(3) 近くには、幼鳥がいます。背中の白斑が星のように見えるということでホシゴイと呼ばれています。

(4) こちらは成鳥に比べ色が淡く、成鳥の一歩手前と思います。

(5) 「痒いな~」

(6) 下の水場で魚取りする仔もいます。 この個体も成長になる一歩手前と言ったところだと思います。

(7) 大物ゲットと言いたいところですが、とっても小物です(/ω\)。

ゴイサギ:全長57cm、ハシブトガラスと同大のサギ科の留鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本、フィリピン、マダガスカル
日本では夏季に北海道に飛来(夏鳥)するか、本州以南に周年生息する(留鳥)。冬季に南下する個体もいる。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) この木には二羽のゴイサギがいます。 下にいるのが成鳥、上にいるのは成鳥の少し手前と思います。

(2) 成鳥は、鮮やかな色彩でとても綺麗です。

(3) 近くには、幼鳥がいます。背中の白斑が星のように見えるということでホシゴイと呼ばれています。

(4) こちらは成鳥に比べ色が淡く、成鳥の一歩手前と思います。

(5) 「痒いな~」

(6) 下の水場で魚取りする仔もいます。 この個体も成長になる一歩手前と言ったところだと思います。

(7) 大物ゲットと言いたいところですが、とっても小物です(/ω\)。

ゴイサギ:全長57cm、ハシブトガラスと同大のサギ科の留鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本、フィリピン、マダガスカル
日本では夏季に北海道に飛来(夏鳥)するか、本州以南に周年生息する(留鳥)。冬季に南下する個体もいる。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
先日、所用で都心へ出かけた帰路、東京練馬区にある石神井公園に寄ってきました。
そこで撮影した鳥たちを何回かに分けて紹介したいと思います。
(1) 今日は、三宝寺池で出会った半ば水没のゴイサギ(左)とホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)。
石神井公園には、石神井池と三宝寺池があり、ゴイサギは三宝寺池にいました。

アオサギやダイサギなどに比べ普段の動きは活発でないように見えます。
(2) 三羽のゴイサギが姿を見せました。 この公園ではゴイサギが繁殖して、数が多いです。

(3) 更に幼鳥のホシゴイが加わりました。

(4) 水場だけではなく枝の上にもゴイサギ。

(5) 幼鳥のホシゴイも枝止まりしていました。

ゴイサギ:全長57cm、ハシブトガラスと同大のサギ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本、フィリピン、マダガスカル。
日本では夏季に北海道に飛来(夏鳥)するか、本州以南に周年生息する(留鳥)。冬季に南下する個体もいる。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
そこで撮影した鳥たちを何回かに分けて紹介したいと思います。
(1) 今日は、三宝寺池で出会った半ば水没のゴイサギ(左)とホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)。
石神井公園には、石神井池と三宝寺池があり、ゴイサギは三宝寺池にいました。

アオサギやダイサギなどに比べ普段の動きは活発でないように見えます。
(2) 三羽のゴイサギが姿を見せました。 この公園ではゴイサギが繁殖して、数が多いです。

(3) 更に幼鳥のホシゴイが加わりました。

(4) 水場だけではなく枝の上にもゴイサギ。

(5) 幼鳥のホシゴイも枝止まりしていました。

ゴイサギ:全長57cm、ハシブトガラスと同大のサギ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本、フィリピン、マダガスカル。
日本では夏季に北海道に飛来(夏鳥)するか、本州以南に周年生息する(留鳥)。冬季に南下する個体もいる。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。