今日は、地元に飛来したキンクロハジロの登場です。
(1) カルガモと並走するキンクロさん、カルガモよりずっと小さいことが分かります。
ちなみに、カルガモの全長61cmに対し、キンクロさんは40cm。

(2) 水浴びした後に入念にクチバシで羽のお手入れをします。

(3) その後、水を吹き飛ばすように威勢よく羽ばたき。

(4) 身体の内側は真っ白です。

(5) 名前の通り目が金色、羽に白い模様がある美しいカモです。

(6) 水鏡に映った姿は美しいです。

キンクロハジロ:全長40cm、コガモより少し大きいカモ科の冬鳥。
その生息域についてには次のように記載されています。
『シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。
日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) カルガモと並走するキンクロさん、カルガモよりずっと小さいことが分かります。
ちなみに、カルガモの全長61cmに対し、キンクロさんは40cm。

(2) 水浴びした後に入念にクチバシで羽のお手入れをします。

(3) その後、水を吹き飛ばすように威勢よく羽ばたき。

(4) 身体の内側は真っ白です。

(5) 名前の通り目が金色、羽に白い模様がある美しいカモです。

(6) 水鏡に映った姿は美しいです。

キンクロハジロ:全長40cm、コガモより少し大きいカモ科の冬鳥。
その生息域についてには次のように記載されています。
『シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。
日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
今日は、昨日の続き、浮間公園で出会ったカモの一種、キンクロハジロの登場です。
(1) イチョウの葉がまっ黄色に色付いていました。

(2) 荒川に近い方まで行くと、水面に紅葉の映り込みがきれいです。 キンクロハジロのオスくんがリラックスして羽繕い。

キンクロハジロは後頭部のちょんまげが特徴です。
(3) キンクロハジロのメスさん、こちらはよりリラックスし、あられもない恰好です(笑)。

(4) キンクロハジロが咥えた食べ物をバンが横取りしようとしていましたが、残念でした。

時々地元の方が餌を与えていましたが、その時は争奪戦が起きていました。
(5) 左のオオバンがパンのかけらを咥えたところ、キンクロハジロのメスさんが追いかけていました。

キンクロハジロ:40cm、ホシハジロより小さいカモ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。
日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) イチョウの葉がまっ黄色に色付いていました。

(2) 荒川に近い方まで行くと、水面に紅葉の映り込みがきれいです。 キンクロハジロのオスくんがリラックスして羽繕い。

キンクロハジロは後頭部のちょんまげが特徴です。
(3) キンクロハジロのメスさん、こちらはよりリラックスし、あられもない恰好です(笑)。

(4) キンクロハジロが咥えた食べ物をバンが横取りしようとしていましたが、残念でした。

時々地元の方が餌を与えていましたが、その時は争奪戦が起きていました。
(5) 左のオオバンがパンのかけらを咥えたところ、キンクロハジロのメスさんが追いかけていました。

キンクロハジロ:40cm、ホシハジロより小さいカモ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。
日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今日は、地元の小さな池に北方から飛来したカップルのキンクロハジロ(金黒羽白)さん。
(1)金色の目と寝ぐせのような冠羽が特徴のオス君。カモの中ではイケメンの方だと思います(笑)。

(2)一方のメスさんは、こちらのように褐色で、地味ですね。

メスさんは、オス君とは違い潜水を繰り返していました。
(3)キンクロ君、突然水浴びを始めました。 水しぶきが非常に激しく、また音も大きかったです。

(4)正面顔ですが、何となくユーモラスな感じを受けます。

(5)こんな雄姿も披露してくれました(^_-)-☆。

キンクロハジロの名前は、目が金色、上面が黒、羽の一部が白いことからこれらを組み合わせたものですね。
(6)サザンカが水面に写る水辺をのんびりと過ごしています。

このキンクロさんたち、ゆっくりと旅の疲れをいやして欲しいものです。
最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)金色の目と寝ぐせのような冠羽が特徴のオス君。カモの中ではイケメンの方だと思います(笑)。

(2)一方のメスさんは、こちらのように褐色で、地味ですね。

メスさんは、オス君とは違い潜水を繰り返していました。
(3)キンクロ君、突然水浴びを始めました。 水しぶきが非常に激しく、また音も大きかったです。

(4)正面顔ですが、何となくユーモラスな感じを受けます。

(5)こんな雄姿も披露してくれました(^_-)-☆。

キンクロハジロの名前は、目が金色、上面が黒、羽の一部が白いことからこれらを組み合わせたものですね。
(6)サザンカが水面に写る水辺をのんびりと過ごしています。

このキンクロさんたち、ゆっくりと旅の疲れをいやして欲しいものです。
最後までご覧頂きありがとうございます。