昨日の続きの荒川河川敷の水場で出会った鳥の紹介、今日はビンズイ、ジョウビタキ及びヒヨドリです。
(1) 水場に現れたのはビンズイ、よく見ると手前の左に1羽が水浴び中。

ビンズイは全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の仲間、漂鳥又は夏鳥として四国以北で繁殖し、関東以南で越冬。
(2) ビンズイは松林などで見かけることが多く、水場で出会ったのは初めてです。

(3) 2羽のビンズイが仲良く水浴び、ビンズイの水浴びを見るのは初めてです。

(4) 冷たい水も何のその、思いっきり水浴びです。

(5) 水浴び後は、水を振り払って退出です。

(6) 一方、ジョウビタキ♂は水を飲みに来ていました。

ジョウビタキは、全長14cmとスズメと同大のヒタキ科の冬鳥。
(7) 小さなクチバシですくいあげるように飲みます。 一回では少量の水しか取れないでしょう。

(8) この水場で最も数が多いのがヒヨドリ、何羽もまとまって現れ、うるさくい鳴き声を発していました。

明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 水場に現れたのはビンズイ、よく見ると手前の左に1羽が水浴び中。

ビンズイは全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の仲間、漂鳥又は夏鳥として四国以北で繁殖し、関東以南で越冬。
(2) ビンズイは松林などで見かけることが多く、水場で出会ったのは初めてです。

(3) 2羽のビンズイが仲良く水浴び、ビンズイの水浴びを見るのは初めてです。

(4) 冷たい水も何のその、思いっきり水浴びです。

(5) 水浴び後は、水を振り払って退出です。

(6) 一方、ジョウビタキ♂は水を飲みに来ていました。

ジョウビタキは、全長14cmとスズメと同大のヒタキ科の冬鳥。
(7) 小さなクチバシですくいあげるように飲みます。 一回では少量の水しか取れないでしょう。

(8) この水場で最も数が多いのがヒヨドリ、何羽もまとまって現れ、うるさくい鳴き声を発していました。

明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
昨日の続きで狭山湖で出会ったビンズイの登場です。
(1) 堤防を挟んで湖とは反対側の草原を歩く鳥いました。

(2) 目の後方に白斑と黒斑があり、翅はオリーブがかっています。 ビンズイだと思います。

(3) 虫を捕まえました。 バッタかも知れません。

(4) あっという間に飲み込みました。

(5) ここでは同じセキレイ科のタヒバリをよく見かけます。 ビンズイに出会ったのは初めてだと思います。

(6) 人工物にとまったこちらは羽の色が褐色味が強いのでタヒバリではないかと思います。一瞬で飛んで行きました。

ビンズイ:全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の漂鳥、関東以南で越冬。
タヒバリ:全長16cm、ビンズイと同大のセキレイ科の冬鳥。
どちらも他のセキレイと同様に尾羽を上下さる仕草をします。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 堤防を挟んで湖とは反対側の草原を歩く鳥いました。

(2) 目の後方に白斑と黒斑があり、翅はオリーブがかっています。 ビンズイだと思います。

(3) 虫を捕まえました。 バッタかも知れません。

(4) あっという間に飲み込みました。

(5) ここでは同じセキレイ科のタヒバリをよく見かけます。 ビンズイに出会ったのは初めてだと思います。

(6) 人工物にとまったこちらは羽の色が褐色味が強いのでタヒバリではないかと思います。一瞬で飛んで行きました。

ビンズイ:全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の漂鳥、関東以南で越冬。
タヒバリ:全長16cm、ビンズイと同大のセキレイ科の冬鳥。
どちらも他のセキレイと同様に尾羽を上下さる仕草をします。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
武蔵丘陵森林公園の続きで、今日が最終回です。
(1) 大沼の近くの広場で昼食をとっていたら、10メートルくらい先にビンズイが採餌中。

(2) 一羽かと思ったら、合計三羽いました。

(3) ビンズイは、夏は標高が高いところで生活し、冬になると平地に降りて越冬する漂鳥。

(4) 全長は16cm、スズメより大きいセキレイ科の仲間です。

(5) 中央口近くには、色々な種類のマンサクが栽培されていました。


(6) マンサクの識別は私には出来ませんので、画像を貼るだけで失礼します。

(7)

(8)

(9)

これで武蔵丘陵森林公園シリーズを終了します。長々と見て頂きありがとうございました。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
(1) 大沼の近くの広場で昼食をとっていたら、10メートルくらい先にビンズイが採餌中。

(2) 一羽かと思ったら、合計三羽いました。

(3) ビンズイは、夏は標高が高いところで生活し、冬になると平地に降りて越冬する漂鳥。

(4) 全長は16cm、スズメより大きいセキレイ科の仲間です。

(5) 中央口近くには、色々な種類のマンサクが栽培されていました。


(6) マンサクの識別は私には出来ませんので、画像を貼るだけで失礼します。

(7)

(8)

(9)

これで武蔵丘陵森林公園シリーズを終了します。長々と見て頂きありがとうございました。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
昨日の続きで、武蔵丘陵森林公園で出会った冬鳥たちを紹介します。
(1) 梅林ではツグミ、相変わらず直立したよい姿勢。

(2) 疎林地帯の枯れ葉が溜まるところでビンズイのペア。

(3) ビンズイは松林の傍がお気に入りのようです。

(4) ビンズイの近くにはルリビタキ(メスタイプ)も現れ、杭の上でポーズ。 とても遠くて大トリミングです。

(5) 池にはカモたちが飛来していますが例年に比べ少なめです。 これはマガモのオスとメス。

(6) 強面のハシビロガモ。

(7) ホシハジロはカモな中では数が多めでした。

(8) カワセミが杭の上から獲物を狙っていました。

(9) 園内のカエデ、程よく色付いていました。

他に、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、キクイタダキ等の混群も見られましたが、撮影は出来ませんでした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 梅林ではツグミ、相変わらず直立したよい姿勢。

(2) 疎林地帯の枯れ葉が溜まるところでビンズイのペア。

(3) ビンズイは松林の傍がお気に入りのようです。

(4) ビンズイの近くにはルリビタキ(メスタイプ)も現れ、杭の上でポーズ。 とても遠くて大トリミングです。

(5) 池にはカモたちが飛来していますが例年に比べ少なめです。 これはマガモのオスとメス。

(6) 強面のハシビロガモ。

(7) ホシハジロはカモな中では数が多めでした。

(8) カワセミが杭の上から獲物を狙っていました。

(9) 園内のカエデ、程よく色付いていました。

他に、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、キクイタダキ等の混群も見られましたが、撮影は出来ませんでした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
今日は、ホオジロガモがいた川の近くで出会ったビンズイの登場です。
(1) 荒川河川敷の林にビンズイが三羽飛んできました。

(2) 川の近くだったのでタヒバリかと思ったのですが、目の後ろに白斑がありビンズイと確認しました。
タヒバリは、木にとまったのを見たことがないことを思い出しました。

(3) この後、三羽が揃って飛んで行きました。

ビンズイ:全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の漂鳥又は夏鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『西シベリアからロシア極東、サハリン、朝鮮半島、中国東北部にかけてとヒマラヤ付近で繁殖し、冬季はインドや東南アジア、フィリピン、台湾などの温暖な地域に渡り越冬する。
日本には漂鳥または夏鳥として四国以北の山地で繁殖し、冬は暖地に移動する。西日本での繁殖は局地的である。北海道や本州北部では平地でも繁殖する。』
今日のおまけは、我が家で咲いた金のなる木です。
(4) もう10年以上になる金のなる木、初めて昨年末から少しづつ咲き出しました。
珍しいものではないですが、我が家ではお初ということで載せました。

(5) 特に香もない、清楚な花を付けてくれました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 荒川河川敷の林にビンズイが三羽飛んできました。

(2) 川の近くだったのでタヒバリかと思ったのですが、目の後ろに白斑がありビンズイと確認しました。
タヒバリは、木にとまったのを見たことがないことを思い出しました。

(3) この後、三羽が揃って飛んで行きました。

ビンズイ:全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の漂鳥又は夏鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『西シベリアからロシア極東、サハリン、朝鮮半島、中国東北部にかけてとヒマラヤ付近で繁殖し、冬季はインドや東南アジア、フィリピン、台湾などの温暖な地域に渡り越冬する。
日本には漂鳥または夏鳥として四国以北の山地で繁殖し、冬は暖地に移動する。西日本での繁殖は局地的である。北海道や本州北部では平地でも繁殖する。』
今日のおまけは、我が家で咲いた金のなる木です。
(4) もう10年以上になる金のなる木、初めて昨年末から少しづつ咲き出しました。
珍しいものではないですが、我が家ではお初ということで載せました。

(5) 特に香もない、清楚な花を付けてくれました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。