今日は、今季初見のミヤマホオジロの登場です。
(1) 河川敷の林で出会ったミヤマホオジロのオスくん。

(2) 冠羽と黄色が特徴のホオジロの仲間です。

(3) 「~ん、何だろう。」と首を傾げる仕草。

(4) 緊張したためか冠羽を寝かせてしまいました。

(5) 河川敷には、ホトケノザが咲き誇っていました。

ミヤマホオジロ:全長16cm、ホオジロより少し小さいホオジロ科の冬鳥。西日本に多く関東には少ない。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸東部の大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ロシア南東部に分布する[3]。
夏季に中華人民共和国や朝鮮半島、ウスリーなどで繁殖し、冬季には中華人民共和国南部や日本、台湾へ南下し越冬する。
日本では冬季に基亜種が主に本州中部以西、四国、九州に飛来(冬鳥)する。東日本での越冬数は少ない。
広島県(西中国山地)や長崎県(対馬)では繁殖例がある。
和名のミヤマは山奥ではなく「遠隔地」を指し、以前は朝鮮半島での繁殖は確認されていたものの日本での繁殖が確認されていなかった事に由来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
(1) 河川敷の林で出会ったミヤマホオジロのオスくん。

(2) 冠羽と黄色が特徴のホオジロの仲間です。

(3) 「~ん、何だろう。」と首を傾げる仕草。

(4) 緊張したためか冠羽を寝かせてしまいました。

(5) 河川敷には、ホトケノザが咲き誇っていました。

ミヤマホオジロ:全長16cm、ホオジロより少し小さいホオジロ科の冬鳥。西日本に多く関東には少ない。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸東部の大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ロシア南東部に分布する[3]。
夏季に中華人民共和国や朝鮮半島、ウスリーなどで繁殖し、冬季には中華人民共和国南部や日本、台湾へ南下し越冬する。
日本では冬季に基亜種が主に本州中部以西、四国、九州に飛来(冬鳥)する。東日本での越冬数は少ない。
広島県(西中国山地)や長崎県(対馬)では繁殖例がある。
和名のミヤマは山奥ではなく「遠隔地」を指し、以前は朝鮮半島での繁殖は確認されていたものの日本での繁殖が確認されていなかった事に由来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
スポンサーサイト
熊谷市の荒河川敷で再びミヤマホオジロに出会いました。
(1) ミヤマホオジロのメスさん、寛いでいるようでした。

(2) その後、数羽の群れで池近くに降りてきました。これは、黄色と黒のコントラストが鮮やかなオスくん。

(3) 色が薄いこちらがメスさん、とても凛々しく見えます。

(4) 「ボクだって凛々しいよ。」と宣うオスくん。

(5) 「皆さん、あたしの方がとっても可愛くて魅力的だと思いませんか?」 ライバル意識が凄いですね^^。

ハクチョウは既に飛び立っていません。カモも徐々に少なくなっています。
ミヤマホオジロもそろそろ見納めかも知れません。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) ミヤマホオジロのメスさん、寛いでいるようでした。

(2) その後、数羽の群れで池近くに降りてきました。これは、黄色と黒のコントラストが鮮やかなオスくん。

(3) 色が薄いこちらがメスさん、とても凛々しく見えます。

(4) 「ボクだって凛々しいよ。」と宣うオスくん。

(5) 「皆さん、あたしの方がとっても可愛くて魅力的だと思いませんか?」 ライバル意識が凄いですね^^。

ハクチョウは既に飛び立っていません。カモも徐々に少なくなっています。
ミヤマホオジロもそろそろ見納めかも知れません。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
今日は、今季初見のミヤマホオジロの登場です。
(1) 「おーい、そこの黄色い頭の方、何しているの。」

(2) 「誰かボクのことを呼んだ?」

(3) 「ボク、お腹が空いてお休みしていたんだよ。」

(4) 「落ちている草木の実がボクのお食事なのさ。」

(5) 「おーい、そこの薄黄色い頭の方はどちら様ですか?」

(6) 「誰かワタシのことを聞いた? ワタシはねミヤマホオジロのレディですよ、覚えておいてね。」

(7) 「あ~あ、何だか眠くなっちゃったわ。」

(熊谷市の荒川河川敷にて)
ミヤマホオジロ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより少し小さいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸東部の大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ロシア南東部に分布する。
夏季に中華人民共和国や朝鮮半島、ウスリーなどで繁殖し、冬季には中華人民共和国南部や日本、台湾へ南下し越冬する。
日本では冬季に基亜種が主に本州中部以西、四国、九州に飛来(冬鳥)する。
東日本での越冬数は少ない。広島県(西中国山地)や長崎県(対馬)では繁殖例がある。
和名のミヤマは山奥ではなく「遠隔地」を指し、以前は朝鮮半島での繁殖は確認されていたものの日本での繁殖が確認されていなかった事に由来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 「おーい、そこの黄色い頭の方、何しているの。」

(2) 「誰かボクのことを呼んだ?」

(3) 「ボク、お腹が空いてお休みしていたんだよ。」

(4) 「落ちている草木の実がボクのお食事なのさ。」

(5) 「おーい、そこの薄黄色い頭の方はどちら様ですか?」

(6) 「誰かワタシのことを聞いた? ワタシはねミヤマホオジロのレディですよ、覚えておいてね。」

(7) 「あ~あ、何だか眠くなっちゃったわ。」

(熊谷市の荒川河川敷にて)
ミヤマホオジロ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより少し小さいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸東部の大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ロシア南東部に分布する。
夏季に中華人民共和国や朝鮮半島、ウスリーなどで繁殖し、冬季には中華人民共和国南部や日本、台湾へ南下し越冬する。
日本では冬季に基亜種が主に本州中部以西、四国、九州に飛来(冬鳥)する。
東日本での越冬数は少ない。広島県(西中国山地)や長崎県(対馬)では繁殖例がある。
和名のミヤマは山奥ではなく「遠隔地」を指し、以前は朝鮮半島での繁殖は確認されていたものの日本での繁殖が確認されていなかった事に由来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
荒川河川敷では、初めてミヤマホオジロにも出会えました。
(1) 最初に見たのは、はるか遠くにカシラダカと一緒に採餌しているところでした。

ミヤマホオジロのメスは黄色が薄くてカシラダカと間違えることが多いようです。
(2) その3時間くらい後に同じところで、再び出会えました。今度は藪から出てきたところを至近距離で。

(3) 逆光気味が幸いして頭の黄色い羽がとても綺麗です。

(4) 見返り美人風スタイルで目に光が入りました。

(5) 「さあ飛び出すよ、しっかり撮ってね!!」

なかなか出会える機会がないミヤマホオジロですが、今季は2か所で出会うことが出来、ラッキーだと思います。
ミヤマホオジロ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さいホオジロ科の冬鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 最初に見たのは、はるか遠くにカシラダカと一緒に採餌しているところでした。

ミヤマホオジロのメスは黄色が薄くてカシラダカと間違えることが多いようです。
(2) その3時間くらい後に同じところで、再び出会えました。今度は藪から出てきたところを至近距離で。

(3) 逆光気味が幸いして頭の黄色い羽がとても綺麗です。

(4) 見返り美人風スタイルで目に光が入りました。

(5) 「さあ飛び出すよ、しっかり撮ってね!!」

なかなか出会える機会がないミヤマホオジロですが、今季は2か所で出会うことが出来、ラッキーだと思います。
ミヤマホオジロ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さいホオジロ科の冬鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今日は、前回の雪(1月22日)の後、林で出会ったミヤマホオジロの登場です。
(1) 降雪から数日後でしたが、寒い日が続き雪はあまり溶けていませんでした。
そんな中で、現れたミヤマホオジロのオスくん、喉の黄色が鮮やかです。

(2) こちらは別個体、黒いよだれかけには白が混じっています。まだ若い仔なんでしょう。

(3) 一方、こちらは全体的に淡い色彩で黒いよだれかけがありません。メスさんですね。

(4) こちらもメスさん、ホオジロと同様メスさんはオスくんに比べ優しい雰囲気がにじみ出ていると思います。

(埼玉県鳩山町にある石坂の森)
ミヤマホオジロ:全長16cm、スズメより大きく昨日のホオアカと同じくらいのホオジロ科の冬鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 降雪から数日後でしたが、寒い日が続き雪はあまり溶けていませんでした。
そんな中で、現れたミヤマホオジロのオスくん、喉の黄色が鮮やかです。

(2) こちらは別個体、黒いよだれかけには白が混じっています。まだ若い仔なんでしょう。

(3) 一方、こちらは全体的に淡い色彩で黒いよだれかけがありません。メスさんですね。

(4) こちらもメスさん、ホオジロと同様メスさんはオスくんに比べ優しい雰囲気がにじみ出ていると思います。

(埼玉県鳩山町にある石坂の森)
ミヤマホオジロ:全長16cm、スズメより大きく昨日のホオアカと同じくらいのホオジロ科の冬鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。