昨夜(2月13日23時過ぎ)の地震にはビックリしました。幸いこちらは無事です。
今日は今季初見のヒレンジャクの登場です。
2月2日の記事で、キレンジャクを取り上げ、その後レンジャクが来ないかと心待ちにしていました。
(1) 逆光の中で枝とまりするヒレンジャク、尾羽の赤が光っています。

(2) 水飲みに降りましたが、あっという間に引き上げてしまいました。スピードに追い付けません。、

(3) 河川敷に生えているヤブランの実を食べています。

(4) 実を食べている瞬間を撮りたいのですがうまくいきません。

(5) 梅の花が咲くところに一羽がとまったのでモデルになってもらいました。

(6) 枝被りですが、春の雰囲気は感じてもらえると思います。

ヒレンジャク:全長18cm、キレンジャクより少し小さいレンジャク科の冬鳥。
今回は、逆光に悩まされました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
今日は今季初見のヒレンジャクの登場です。
2月2日の記事で、キレンジャクを取り上げ、その後レンジャクが来ないかと心待ちにしていました。
(1) 逆光の中で枝とまりするヒレンジャク、尾羽の赤が光っています。

(2) 水飲みに降りましたが、あっという間に引き上げてしまいました。スピードに追い付けません。、

(3) 河川敷に生えているヤブランの実を食べています。

(4) 実を食べている瞬間を撮りたいのですがうまくいきません。

(5) 梅の花が咲くところに一羽がとまったのでモデルになってもらいました。

(6) 枝被りですが、春の雰囲気は感じてもらえると思います。

ヒレンジャク:全長18cm、キレンジャクより少し小さいレンジャク科の冬鳥。
今回は、逆光に悩まされました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
暫くレンジャクの姿を見なかった河川敷、もう抜けてしまったと思っていたら、まだいました。
(1) リュウノヒゲやヤブランの実を食べに下に降りてきたヒレンジャク。 この日は十数羽の群れのようでした。

(2) 数メートル先と近いところに降りて実を食べます。

(3) 葉が茂っているところを移動するとこんな格好になります。

(4) 浮世絵に描かれた歌舞伎役者の風貌に思えます。 目力が凄いです。

(5) こちらにお腹を見せ、逆さになって実を捕っています。

(6) ゲット。

(7) 3月12日の朝日新聞の夕刊に掲載された札幌でのレンジャクの群れ。 こういう光景は関東では見られませんね。

(高麗川河川敷にて)
黄色いキレンジャクが少数混じっているらしいのですがまだ見ていません。
長逗留していて欲しいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
(1) リュウノヒゲやヤブランの実を食べに下に降りてきたヒレンジャク。 この日は十数羽の群れのようでした。

(2) 数メートル先と近いところに降りて実を食べます。

(3) 葉が茂っているところを移動するとこんな格好になります。

(4) 浮世絵に描かれた歌舞伎役者の風貌に思えます。 目力が凄いです。

(5) こちらにお腹を見せ、逆さになって実を捕っています。

(6) ゲット。

(7) 3月12日の朝日新聞の夕刊に掲載された札幌でのレンジャクの群れ。 こういう光景は関東では見られませんね。

(高麗川河川敷にて)
黄色いキレンジャクが少数混じっているらしいのですがまだ見ていません。
長逗留していて欲しいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。