昨日の続きのキレンジャク、今日はそのお食事光景です。
(1) キレンジャク2羽が「どれを食べようかな」と赤い実を見ています。

(2) まず、右の仔が咥えました。 左の仔は後ろ向きで分かりません。

(3) どれを選んでも同じように見えますが、キレンジャクにはえり好みがあるのでしょうか。

(4) レンジャクの食べ物としては、ヤドリギやヤブランの実がよく知られていますが、こんな街路樹の赤い実も食べるんですね。
なお、ここではヒヨドリがよく食べに来ています。

(5) 左の仔が咥えました。

(6) あっという間に丸呑みです。 固い種は後で糞と一緒に出るんでしょうか。

(7) 同じ木の上にはツグミが待機。

キレンジャク、何粒か食べてさっと飛んで行きました。滞在時間は4分程でした。
思わぬキレンジャクとの遭遇は嬉しかったです。こんな機会は滅多にあるものではありませんね。
後から振り返ると、引いた写真などもっといろいろな角度で撮っておくべきでした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) キレンジャク2羽が「どれを食べようかな」と赤い実を見ています。

(2) まず、右の仔が咥えました。 左の仔は後ろ向きで分かりません。

(3) どれを選んでも同じように見えますが、キレンジャクにはえり好みがあるのでしょうか。

(4) レンジャクの食べ物としては、ヤドリギやヤブランの実がよく知られていますが、こんな街路樹の赤い実も食べるんですね。
なお、ここではヒヨドリがよく食べに来ています。

(5) 左の仔が咥えました。

(6) あっという間に丸呑みです。 固い種は後で糞と一緒に出るんでしょうか。

(7) 同じ木の上にはツグミが待機。

キレンジャク、何粒か食べてさっと飛んで行きました。滞在時間は4分程でした。
思わぬキレンジャクとの遭遇は嬉しかったです。こんな機会は滅多にあるものではありませんね。
後から振り返ると、引いた写真などもっといろいろな角度で撮っておくべきでした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
私の住んでいる町の街路樹で出会った今季初見のキレンジャクの登場です。ネタ切れ寸前ですので2回に分けて投稿します(^^;。
(1) 赤い実を付けた街路樹に騒がしい鳥の気配、いつものヒヨドリだろうと思ったら、どっこいキレンジャク、ビックリしました。
距離は近いです。 二羽いました、こちらが個体A。

(2) そして、枝被りになったこちらが別個体B。

(3) どちらか分かりませんが赤い実を食べたい様子です。

(4) 緊張したのか冠羽が寝てしまいました。

(5) その後、立った冠羽が強風に煽られてこんな格好に。

(6) そこに、別個体が飛来し。

(7) 二羽揃って赤い実を食べ始めました。

我家を出て100mも行かないうちにキレンジャクに出会え本当に驚きました。こんなことはお初です。
キレンジャクが飛来した赤い実を付けた街路樹ですが、名前が分かりません。
調べたところでは「クロガネモチ」が近そうですが(^^;。
キレンジャク:全長20cm、ムクドリより小さいレンジャク科の冬鳥。関東地方以北に多く、関西地方に少ないそうです。
明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 赤い実を付けた街路樹に騒がしい鳥の気配、いつものヒヨドリだろうと思ったら、どっこいキレンジャク、ビックリしました。
距離は近いです。 二羽いました、こちらが個体A。

(2) そして、枝被りになったこちらが別個体B。

(3) どちらか分かりませんが赤い実を食べたい様子です。

(4) 緊張したのか冠羽が寝てしまいました。

(5) その後、立った冠羽が強風に煽られてこんな格好に。

(6) そこに、別個体が飛来し。

(7) 二羽揃って赤い実を食べ始めました。

我家を出て100mも行かないうちにキレンジャクに出会え本当に驚きました。こんなことはお初です。
キレンジャクが飛来した赤い実を付けた街路樹ですが、名前が分かりません。
調べたところでは「クロガネモチ」が近そうですが(^^;。
キレンジャク:全長20cm、ムクドリより小さいレンジャク科の冬鳥。関東地方以北に多く、関西地方に少ないそうです。
明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
今日は、今季初見のヒレンジャクを紹介します。
(1) 2月下旬にヒレンジャクを見たのと同じ河川敷の林の中、二羽のキレンジャク。曇りの日で色が出ません^^;。

(2) 近くに来てくれると、こんなに鮮やかな色合いがよく見えます。

(3) とても近かったのでドアップです。

(4) 全長20cmで、18cmのヒレンジャクよロ大きいレンジャク科の冬鳥です。

(5) 関東に飛来するレンジャクは、ヒレンジャクが多く、キレンジャクは少ないと言われていますが年によっても異なるようです。

(6) ヤブランの実を咥えたところをトリミングした写真です。 口の中に舌が見えませんか?

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
(1) 2月下旬にヒレンジャクを見たのと同じ河川敷の林の中、二羽のキレンジャク。曇りの日で色が出ません^^;。

(2) 近くに来てくれると、こんなに鮮やかな色合いがよく見えます。

(3) とても近かったのでドアップです。

(4) 全長20cmで、18cmのヒレンジャクよロ大きいレンジャク科の冬鳥です。

(5) 関東に飛来するレンジャクは、ヒレンジャクが多く、キレンジャクは少ないと言われていますが年によっても異なるようです。

(6) ヤブランの実を咥えたところをトリミングした写真です。 口の中に舌が見えませんか?

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。