奥日光へ行く前に、同じ栃木県にある宮川渓谷に行きました。
鳥影が少なかったので後回しになりました。
(1) 栃木県民の森の一部が宮川渓谷、水が流れてなく、葉も随分と茂っていました。

(2) ここで撮影出来た鳥さんは、オオルリのメスさんのみ (ノд`)。 ヒタキ科の鳥さんだけに目がクリクリとして可愛いです。

(3) この仔は、ずっとここを動かなかったので、闖入者のこちらが移動しました。

オオルリは、渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみなどにコケを用いて巣をつくるとのことなので、この近くで営巣していたのでしょう。
5月連休の頃だったらオオルリのさえずりも聞かれたことと思います。
以下は鳥が少なくかったので植物などを撮りました。
(4) これはササバギンラン(笹葉銀蘭)と思います。 花より葉の方が上に伸びています。

(5) こちらはラショウモンカズラ(羅生門葛)。

(6) オオミズアオ(大水青)というガの一種。

(7) 最後に日本リス、可愛らしいです。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
鳥影が少なかったので後回しになりました。
(1) 栃木県民の森の一部が宮川渓谷、水が流れてなく、葉も随分と茂っていました。

(2) ここで撮影出来た鳥さんは、オオルリのメスさんのみ (ノд`)。 ヒタキ科の鳥さんだけに目がクリクリとして可愛いです。

(3) この仔は、ずっとここを動かなかったので、闖入者のこちらが移動しました。

オオルリは、渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみなどにコケを用いて巣をつくるとのことなので、この近くで営巣していたのでしょう。
5月連休の頃だったらオオルリのさえずりも聞かれたことと思います。
以下は鳥が少なくかったので植物などを撮りました。
(4) これはササバギンラン(笹葉銀蘭)と思います。 花より葉の方が上に伸びています。

(5) こちらはラショウモンカズラ(羅生門葛)。

(6) オオミズアオ(大水青)というガの一種。

(7) 最後に日本リス、可愛らしいです。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
スポンサーサイト
先日、鳥見の先輩たちと山梨県にある西湖野鳥の森公園に初めて行ってきました。
その様子を数回に渡り紹介したいと思います。
(1)まずは、西湖野鳥の森公園の入り口で、ボンネットスタイルのレトロバスに出会いました。

(2)ここからの富士山の眺めです。手前にはルピナスの花が見頃。

(3)公園内の水場ではオオルリくん(オス)が水浴びにやってきました。

薄暗い場所なのでISO感度が上がり画像が粗れています。
(4)水に頭を浸けてぐるぐる回しての水浴び光景。

(5)わずかの間水浴びすると、近くのとまり木で休憩。

(6)再び水場で水浴びという動作を何度か繰り返していました。

オオルリ:全長16cm、スズメより大きいヒタキ科の夏鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
その様子を数回に渡り紹介したいと思います。
(1)まずは、西湖野鳥の森公園の入り口で、ボンネットスタイルのレトロバスに出会いました。

(2)ここからの富士山の眺めです。手前にはルピナスの花が見頃。

(3)公園内の水場ではオオルリくん(オス)が水浴びにやってきました。

薄暗い場所なのでISO感度が上がり画像が粗れています。
(4)水に頭を浸けてぐるぐる回しての水浴び光景。

(5)わずかの間水浴びすると、近くのとまり木で休憩。

(6)再び水場で水浴びという動作を何度か繰り返していました。

オオルリ:全長16cm、スズメより大きいヒタキ科の夏鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。