オオルリやキビタキなどの夏鳥が飛来していますが、今季はまだ撮れていません。
偶然、サンショウクイに出会えましたので登場してもらいました。
(1) いつもながら高い枝の上を忙しく動き回っていました。 全体の雰囲気はセグロセキレイに似て白黒調です。

(2) 何をしているのか大きく口を開きました。

(3) 細身で尾羽が長いのが特徴です。

(4) ほぼ真上の枝を動き回っていて、ゆっくり撮らせてくれません。

サンショウクイ:全長20cm、セキレイと同大のサンショウクイ科の夏鳥。
夏季に日本、ロシア東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季は東南アジアへ南下し越冬する(Wikiによる)。
今日の朝日新聞に「南国の生き物北上中」と題した記事があり、「リュウキュウサンショウクイ」が都内の公園で越冬したらしいとのこと。
記事では、他に「ナガサキアゲハ」、「ヤクシマルリシジミ」が記載されていました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
偶然、サンショウクイに出会えましたので登場してもらいました。
(1) いつもながら高い枝の上を忙しく動き回っていました。 全体の雰囲気はセグロセキレイに似て白黒調です。

(2) 何をしているのか大きく口を開きました。

(3) 細身で尾羽が長いのが特徴です。

(4) ほぼ真上の枝を動き回っていて、ゆっくり撮らせてくれません。

サンショウクイ:全長20cm、セキレイと同大のサンショウクイ科の夏鳥。
夏季に日本、ロシア東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季は東南アジアへ南下し越冬する(Wikiによる)。
今日の朝日新聞に「南国の生き物北上中」と題した記事があり、「リュウキュウサンショウクイ」が都内の公園で越冬したらしいとのこと。
記事では、他に「ナガサキアゲハ」、「ヤクシマルリシジミ」が記載されていました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
スポンサーサイト
戸隠シリーズ第6回は、サンショウクイ(山椒食)、コガラ(小雀)及びシジュウカラ(四十雀)。
(1)普段なかなか出会えないサンショウクイさん、戸隠では結構頭上を飛び交っていました。

落ち着いてくれない忙しい鳥さんで、真上に近い状態での撮影。
(2)もう少しよく見たいのですが、こんな状態しか撮影できなくて恐縮です。

Wikiによると、『和名は鳴き声が日本語圏では「ヒリリー」と聞こえ、山椒を食べた(「山椒は小粒でもピリリと辛い」という諺がある)と連想されたことに由来する。』とのこと。
全長20cm、セキレイと同程度の大きさのスマートな体型、夏鳥。
(3)コガラさんやヒガラさんもいましたが、撮影できたのはコガラさん、喉に蝶ネクタイが見えます。

(4)コガラさん、スズメより小さいですが、大きな声でさえずってくれました。

(5)シジュウカラさん、のびのびと飛び回っていました。

(6)羽化したばかりのエゾハルゼミ(蝦夷春蝉)、日本では北方系のセミ、園内のあちこちで鳴き声が聞こえていました。

明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)普段なかなか出会えないサンショウクイさん、戸隠では結構頭上を飛び交っていました。

落ち着いてくれない忙しい鳥さんで、真上に近い状態での撮影。
(2)もう少しよく見たいのですが、こんな状態しか撮影できなくて恐縮です。

Wikiによると、『和名は鳴き声が日本語圏では「ヒリリー」と聞こえ、山椒を食べた(「山椒は小粒でもピリリと辛い」という諺がある)と連想されたことに由来する。』とのこと。
全長20cm、セキレイと同程度の大きさのスマートな体型、夏鳥。
(3)コガラさんやヒガラさんもいましたが、撮影できたのはコガラさん、喉に蝶ネクタイが見えます。

(4)コガラさん、スズメより小さいですが、大きな声でさえずってくれました。

(5)シジュウカラさん、のびのびと飛び回っていました。

(6)羽化したばかりのエゾハルゼミ(蝦夷春蝉)、日本では北方系のセミ、園内のあちこちで鳴き声が聞こえていました。

明日も続きます。
最後までご覧頂きありがとうございます。
GWの後半、栃木県県民の森にて探鳥会があり参加しました。
この前の埼玉県民の森も私にとっては、初めてでしたが、こちらも初めての地です。
(1)栃木県県民の森は、栃木県矢板市の標高700m位の高原に設けられています。

埼玉からは、東武日光線とバスを乗り継いで行きました。自宅から4時間ほどで結構遠かったです。
(2)最初に、駐車場近くの宮川渓谷に行きます。入り口にはこの創造の滝が控えていました。

(3)水が流れていませんでしたが、新緑は鮮やかです。

(4)渓谷沿いに歩いて行くと、足元には可憐な「ニリンソウ」。

(5)「フデリンドウ」もきれいに咲いています。

ピントが後ろに合ってしまいました(^_^;
(6)オオルリ、キビタキ、サイショウクイなどが木の上の方を飛び交っていました。
最初に撮れたのは「サンショウクイ(山椒食)」ですが、お顔が枝かぶりです(^_^;

(7)上空を忙しく飛び交っていて、なかなか撮れません。顔が見られたのはこの一枚です。

サイショウクイ(山椒食)は、私にとって初見初撮りです。
全長20cmでセキレイと同大の夏鳥。
ご覧頂きありがとうございます。
明日も続きます。
この前の埼玉県民の森も私にとっては、初めてでしたが、こちらも初めての地です。
(1)栃木県県民の森は、栃木県矢板市の標高700m位の高原に設けられています。

埼玉からは、東武日光線とバスを乗り継いで行きました。自宅から4時間ほどで結構遠かったです。
(2)最初に、駐車場近くの宮川渓谷に行きます。入り口にはこの創造の滝が控えていました。

(3)水が流れていませんでしたが、新緑は鮮やかです。

(4)渓谷沿いに歩いて行くと、足元には可憐な「ニリンソウ」。

(5)「フデリンドウ」もきれいに咲いています。

ピントが後ろに合ってしまいました(^_^;
(6)オオルリ、キビタキ、サイショウクイなどが木の上の方を飛び交っていました。
最初に撮れたのは「サンショウクイ(山椒食)」ですが、お顔が枝かぶりです(^_^;

(7)上空を忙しく飛び交っていて、なかなか撮れません。顔が見られたのはこの一枚です。

サイショウクイ(山椒食)は、私にとって初見初撮りです。
全長20cmでセキレイと同大の夏鳥。
ご覧頂きありがとうございます。
明日も続きます。
| ホーム |