今日は、キジのカップルの登場です。
(1) 土手を歩いていると、前方に突然キジのメスさんが現れました。

(2) 同時に右方向に飛んで行く飛行体が向こうの土手に着地。キジのオスくんです。

(3) メスさんは左の藪に消えていきます。

(4) オスくんは対岸で暫くの間じっとしていた後、ホロ打ちをしました。

(5) 突然だったのでその瞬間を撮れませんでした。

(6) オスくんの声が聞こえたのでしょう。 メスさんが対岸に現れ、急ぎ足です。

(7) オスくんと合流出来、めでたしめでたし。

キジ:全長はオス81cm、メス58cm、キジ科の留鳥で、寿命は野生で10年程と言われています。
日本の国鳥であり、北海道を除き本州・四国・九州と、ほぼ日本全土に生息。
なお、北海道にはコウライキジが生息。
飛ぶのは苦手だけど、走るのは速く最高時速32キロの記録あり。
山地、平地の林、農耕地、河川敷等の草地に生息し、地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるが、昆虫等も食べる。
オスは、縄張り宣言のため春の繁殖期には母衣打ち(ほろうち)を行う。ケーン、ケーンと鳴いて激しく羽を打ち鳴らす一連の動作です。
ヒナはニワトリのヒナと同様に孵化したらすぐに自分で歩き、食べることもできます。
これは早成性と言われ、スズメなどの小鳥のヒナが晩成性であることと対照的です。
日本の国鳥なのですが、狩猟対象になっているというのはどうなんでしょう?
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 土手を歩いていると、前方に突然キジのメスさんが現れました。

(2) 同時に右方向に飛んで行く飛行体が向こうの土手に着地。キジのオスくんです。

(3) メスさんは左の藪に消えていきます。

(4) オスくんは対岸で暫くの間じっとしていた後、ホロ打ちをしました。

(5) 突然だったのでその瞬間を撮れませんでした。

(6) オスくんの声が聞こえたのでしょう。 メスさんが対岸に現れ、急ぎ足です。

(7) オスくんと合流出来、めでたしめでたし。

キジ:全長はオス81cm、メス58cm、キジ科の留鳥で、寿命は野生で10年程と言われています。
日本の国鳥であり、北海道を除き本州・四国・九州と、ほぼ日本全土に生息。
なお、北海道にはコウライキジが生息。
飛ぶのは苦手だけど、走るのは速く最高時速32キロの記録あり。
山地、平地の林、農耕地、河川敷等の草地に生息し、地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるが、昆虫等も食べる。
オスは、縄張り宣言のため春の繁殖期には母衣打ち(ほろうち)を行う。ケーン、ケーンと鳴いて激しく羽を打ち鳴らす一連の動作です。
ヒナはニワトリのヒナと同様に孵化したらすぐに自分で歩き、食べることもできます。
これは早成性と言われ、スズメなどの小鳥のヒナが晩成性であることと対照的です。
日本の国鳥なのですが、狩猟対象になっているというのはどうなんでしょう?
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。