昨日のホオジロガモと出会った荒川では、タヒバリ、ハクセキレイ及びセグロセキレイにも出会いました。
(1) 遠くからでも、水際で飛んだり跳ねたりしているセキレイの姿が分かります。

(2) 近づいてみるとタヒバリの姿が目に入りました。

(3) 食べ物をゲットしたようです。水中昆虫などを食べるようです。

(4) ハクセキレイとのツーショット。 全長はタヒバリ16cm、ハクセキレイ21cmです。

(5) セグロセキレイ(L21cm)もいました。

(6) 見返り美人風のタヒバリ。

今日紹介した三種はいずれもセキレイの仲間で、よく尾羽を上下させています。
タヒバリは冬鳥、他の二種は留鳥又は漂鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 遠くからでも、水際で飛んだり跳ねたりしているセキレイの姿が分かります。

(2) 近づいてみるとタヒバリの姿が目に入りました。

(3) 食べ物をゲットしたようです。水中昆虫などを食べるようです。

(4) ハクセキレイとのツーショット。 全長はタヒバリ16cm、ハクセキレイ21cmです。

(5) セグロセキレイ(L21cm)もいました。

(6) 見返り美人風のタヒバリ。

今日紹介した三種はいずれもセキレイの仲間で、よく尾羽を上下させています。
タヒバリは冬鳥、他の二種は留鳥又は漂鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
昨日の続きで、今日は伊佐沼で出会ったタヒバリの登場です。
(1) タヒバリのカップルが食べ物を探して動き回っていました。 胸に褐色味が出て、夏羽に変わりつつあります。

(2) こちらはもう一羽の個体、上の個体より胸の褐色味がもっと濃いです。

(3) タヒバリが水浴びを開始。

(4) 水浴び場面は省略、水浴び終了後の飛び立ちを連写してみました。

(5) 徐々に浮き上がっていきます。

(6) 足を曲げ、

(7) 少しずつ上昇。

(8) この後、追い切れずファインダーから消えてしまいました^^;。

タヒバリ:全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸東部の亜寒帯地方やサハリン、千島列島、アラスカ、北アメリカのツンドラ地帯等で繁殖し、冬季は北アメリカ南部、朝鮮半島、日本に渡り越冬する。
日本では冬鳥として本州以南に普通に渡来する。北海道では春秋の渡りの時期に通過する旅鳥である。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
(1) タヒバリのカップルが食べ物を探して動き回っていました。 胸に褐色味が出て、夏羽に変わりつつあります。

(2) こちらはもう一羽の個体、上の個体より胸の褐色味がもっと濃いです。

(3) タヒバリが水浴びを開始。

(4) 水浴び場面は省略、水浴び終了後の飛び立ちを連写してみました。

(5) 徐々に浮き上がっていきます。

(6) 足を曲げ、

(7) 少しずつ上昇。

(8) この後、追い切れずファインダーから消えてしまいました^^;。

タヒバリ:全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸東部の亜寒帯地方やサハリン、千島列島、アラスカ、北アメリカのツンドラ地帯等で繁殖し、冬季は北アメリカ南部、朝鮮半島、日本に渡り越冬する。
日本では冬鳥として本州以南に普通に渡来する。北海道では春秋の渡りの時期に通過する旅鳥である。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
昨日の続きです。
(1) この日に出会えたカモは、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、そしてヒドリガモでした。これはヒドリガモの群れです。

(2) ヒドリガモのカップル、メスさんはお昼寝中、オスくんは羽のお手入れ中。

(3) 葦原が刈られた後にはタヒバリが三羽、採餌中でした。

(4) タヒバリは、全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の冬鳥。

(5) この時は上空を気にしているように見えました。 セキレイ科だけあって水辺で尾羽を上下して歩く姿を見かけます。

(6) モズ♀が近くの枝に。

(7) モズは、全長20cmでスズメより大分大きいモズ科の留鳥又は漂鳥。小さな猛禽と言われるように鋭いクチバシを有しています。

(8) スズメも桜の木にとまっていました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
(1) この日に出会えたカモは、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、そしてヒドリガモでした。これはヒドリガモの群れです。

(2) ヒドリガモのカップル、メスさんはお昼寝中、オスくんは羽のお手入れ中。

(3) 葦原が刈られた後にはタヒバリが三羽、採餌中でした。

(4) タヒバリは、全長16cm、スズメより大きいセキレイ科の冬鳥。

(5) この時は上空を気にしているように見えました。 セキレイ科だけあって水辺で尾羽を上下して歩く姿を見かけます。

(6) モズ♀が近くの枝に。

(7) モズは、全長20cmでスズメより大分大きいモズ科の留鳥又は漂鳥。小さな猛禽と言われるように鋭いクチバシを有しています。

(8) スズメも桜の木にとまっていました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
昨日の伊佐沼の続きです。
(1) 干潟には、タヒバリ(冬鳥)が食べ物を探していました。

(2) 何か見つけて口に入れました。 胸は橙色っぽくなり、夏羽に移行中のようです。
このようなタヒバリに出会ったのは初めてです。 間もなく北方の繁殖地へ旅立っていくのでしょう。

(3) 夏羽のカイツブリ(留鳥)は、潜っての魚捕りに余念がありません。

(4) 夏鳥のコチドリと冬鳥のコガモ(メス)との出会い。

(5) コチドリとコガモ(オス)との遭遇もありました。 夏鳥と冬鳥が交錯するこの時季ならではだと思います。

(6) ハクセキレイ(留鳥)とコチドリ(夏鳥)のツーショット。

(7) 最後は、桜のトンネル。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 干潟には、タヒバリ(冬鳥)が食べ物を探していました。

(2) 何か見つけて口に入れました。 胸は橙色っぽくなり、夏羽に移行中のようです。
このようなタヒバリに出会ったのは初めてです。 間もなく北方の繁殖地へ旅立っていくのでしょう。

(3) 夏羽のカイツブリ(留鳥)は、潜っての魚捕りに余念がありません。

(4) 夏鳥のコチドリと冬鳥のコガモ(メス)との出会い。

(5) コチドリとコガモ(オス)との遭遇もありました。 夏鳥と冬鳥が交錯するこの時季ならではだと思います。

(6) ハクセキレイ(留鳥)とコチドリ(夏鳥)のツーショット。

(7) 最後は、桜のトンネル。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。