越辺川の白鳥飛来地では、ミサゴにも出会いました。
(1) 川面を見ながらの飛行。

(2) 強風の中、バランスを保ちながらは大変でしょう。

(3) 顔をよく見たいのですが光が当たらなくて…。

(4) 結局、魚を見付けられなかったようです。

(5) この後、上流方向へと飛んで行ってしまいました。

画像は、大幅トリミングしています。
ミサゴの狩りを見たいのですが未だ叶いません。
ミサゴ:全長57cm、身体はハシブトガラスより少し大きく、翼はより大きいタカ科の留鳥。
魚を捕ることから魚鷹(うおたか)の異名があるそうです。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『極地を除くほぼ全世界に分布する。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸部で繁殖し、北方の個体はアフリカ大陸中部以南と南アメリカに渡って越冬する。
日本では留鳥として全国に分布するが、北日本では冬季に少なく、南西諸島では夏に少ない。
西日本では冬季普通に見られる鳥だったが、近年やや数が減少している。
北海道ではほとんどの個体が夏鳥として渡来している。』
(6) おまけは、公園に咲いていた福寿草、春の到来を告げています。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 川面を見ながらの飛行。

(2) 強風の中、バランスを保ちながらは大変でしょう。

(3) 顔をよく見たいのですが光が当たらなくて…。

(4) 結局、魚を見付けられなかったようです。

(5) この後、上流方向へと飛んで行ってしまいました。

画像は、大幅トリミングしています。
ミサゴの狩りを見たいのですが未だ叶いません。
ミサゴ:全長57cm、身体はハシブトガラスより少し大きく、翼はより大きいタカ科の留鳥。
魚を捕ることから魚鷹(うおたか)の異名があるそうです。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『極地を除くほぼ全世界に分布する。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸部で繁殖し、北方の個体はアフリカ大陸中部以南と南アメリカに渡って越冬する。
日本では留鳥として全国に分布するが、北日本では冬季に少なく、南西諸島では夏に少ない。
西日本では冬季普通に見られる鳥だったが、近年やや数が減少している。
北海道ではほとんどの個体が夏鳥として渡来している。』
(6) おまけは、公園に咲いていた福寿草、春の到来を告げています。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
今日は、久しぶりにミサゴの登場です。
(1) 川島町ハクチョウ飛来地近くの川の上空、ミサゴが魚を狙ってホバリング中。

なお、ミサゴは英語では、オスプレイosprey、墜落問題の垂直離着陸が可能な航空機は、ミサゴからきています。
(2) 足を延ばし今にも降下するそぶり。

(3) なかなか降下しません。

(4) 結局獲物は確認できなかったようで、降下せず飛び去りました。

(5) 青空を飛翔する姿は格好いいですね。黄色の虹彩が見えます。

ミサゴ:全長はオスが55cm、メスが64cmほど、ハシブトガラスと同大かそれより大きく翼はとても大きい。
タカ科の留鳥。
魚食のタカで、魚を捕食することから「魚鷹(うおたか)」の異名があるとのこと(Wikiより)。
次回出会ったら、魚を捕獲するシーンを撮ってみたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 川島町ハクチョウ飛来地近くの川の上空、ミサゴが魚を狙ってホバリング中。

なお、ミサゴは英語では、オスプレイosprey、墜落問題の垂直離着陸が可能な航空機は、ミサゴからきています。
(2) 足を延ばし今にも降下するそぶり。

(3) なかなか降下しません。

(4) 結局獲物は確認できなかったようで、降下せず飛び去りました。

(5) 青空を飛翔する姿は格好いいですね。黄色の虹彩が見えます。

ミサゴ:全長はオスが55cm、メスが64cmほど、ハシブトガラスと同大かそれより大きく翼はとても大きい。
タカ科の留鳥。
魚食のタカで、魚を捕食することから「魚鷹(うおたか)」の異名があるとのこと(Wikiより)。
次回出会ったら、魚を捕獲するシーンを撮ってみたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
埼玉県狭山市の入間川で出会った鳥さん、昨日のクイナ科の鳥さん以外を紹介したいと思います。
(1)上空をゆったり飛行するミサゴさん、ここで時折見かけます。

ミサゴ:全長57cm、体はハシブトガラスより大きく、翼はずっと長い。
(2)イカルチドリさん、石の間で動かずにいると見つけるのが大変です。

イカルチドリ:全長21cm、ムクドリより小さい留鳥又は漂鳥。
(3)カシラダカさん、北側斜面に残っている雪の上です。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きい冬鳥。
(4)カワセミさん、枝から小魚を狙っていました。 光線の影響で緑色っぽくなっています。

カワセミ:全長17cm、ホオジロと同大の留鳥又は漂鳥。
(5)入間川堤防から秩父方面の山々を臨みます。 1月18日の雪が大分残っていました。

入間川、堤防工事などできれいになりつつありますが、鳥さんにとっては迷惑なことでしょう。
最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)上空をゆったり飛行するミサゴさん、ここで時折見かけます。

ミサゴ:全長57cm、体はハシブトガラスより大きく、翼はずっと長い。
(2)イカルチドリさん、石の間で動かずにいると見つけるのが大変です。

イカルチドリ:全長21cm、ムクドリより小さい留鳥又は漂鳥。
(3)カシラダカさん、北側斜面に残っている雪の上です。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きい冬鳥。
(4)カワセミさん、枝から小魚を狙っていました。 光線の影響で緑色っぽくなっています。

カワセミ:全長17cm、ホオジロと同大の留鳥又は漂鳥。
(5)入間川堤防から秩父方面の山々を臨みます。 1月18日の雪が大分残っていました。

入間川、堤防工事などできれいになりつつありますが、鳥さんにとっては迷惑なことでしょう。
最後までご覧頂きありがとうございます。
埼玉でもハクチョウの飛来が聞かれるようになったので、先日川島町の白鳥飛来地へ行ってきました。
(1)このコハクチョウさんが一羽だけ、 どうもこの子は今年の春怪我して、帰れずここで夏を過ごしたとのことです。

この一羽の他に二羽が飛来したとの情報がありましたが、他の場所へに移動したようです。
(2)他には多数のオオバンさんが泳いでいました。

(3)上空には、ミサゴさん。 この辺りではあまり見かけない猛禽です。

(4)下の川を見つめています。

(5)ホバリングして、川に飛び込み様な姿勢を見せましたが、この後飛び去って行きました。残念なり。

こちらに数多くのハクチョウさんが飛来するには、もう少し後のようです。
最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)このコハクチョウさんが一羽だけ、 どうもこの子は今年の春怪我して、帰れずここで夏を過ごしたとのことです。

この一羽の他に二羽が飛来したとの情報がありましたが、他の場所へに移動したようです。
(2)他には多数のオオバンさんが泳いでいました。

(3)上空には、ミサゴさん。 この辺りではあまり見かけない猛禽です。

(4)下の川を見つめています。

(5)ホバリングして、川に飛び込み様な姿勢を見せましたが、この後飛び去って行きました。残念なり。

こちらに数多くのハクチョウさんが飛来するには、もう少し後のようです。
最後までご覧頂きありがとうございます。
「一富士二鷹三茄子」、特にお正月の初夢でこれらを見ると大変縁起が良いといわれてきました。
今日は、茄子はありませんが、富士山とタカの一種ミサゴ(鶚)さんを紹介します。
(1)東京湾の葛西臨海公園から見た富士山です、空気が澄んでいてとてもくっきっり見えました。

(2)かなり遠くでミサゴ(鶚)さんがホバリングしているのが見えました。

(3)その後少しして見上げると大きな魚を足でがっちりと掴んだ雄姿を現しました。

これこそまさに「鷲掴み」なんですね。
(4)かなり近づいて来ましたがこれが最近接の写真です。

これは昨年末に撮影したもので、ミサゴが魚を掴んで飛翔している姿は初見、初撮りです。
これまでテレビやブログで見たことはありましたが、自分の目で見て撮影でき、大変嬉しかったです。
ミサゴ:全長57cm、身体はハシブトガラスより少し大きく、翼はずっと長い。
夕方から北風が強くなってきました。今晩から冷え込むとの予想です。暖かくしてお休みください。
最後までご覧頂きありがとうございました。
今日は、茄子はありませんが、富士山とタカの一種ミサゴ(鶚)さんを紹介します。
(1)東京湾の葛西臨海公園から見た富士山です、空気が澄んでいてとてもくっきっり見えました。

(2)かなり遠くでミサゴ(鶚)さんがホバリングしているのが見えました。

(3)その後少しして見上げると大きな魚を足でがっちりと掴んだ雄姿を現しました。

これこそまさに「鷲掴み」なんですね。
(4)かなり近づいて来ましたがこれが最近接の写真です。

これは昨年末に撮影したもので、ミサゴが魚を掴んで飛翔している姿は初見、初撮りです。
これまでテレビやブログで見たことはありましたが、自分の目で見て撮影でき、大変嬉しかったです。
ミサゴ:全長57cm、身体はハシブトガラスより少し大きく、翼はずっと長い。
夕方から北風が強くなってきました。今晩から冷え込むとの予想です。暖かくしてお休みください。
最後までご覧頂きありがとうございました。
| ホーム |