戸隠シリーズの3回目の今日は、クロツグミさん。
(1)かなり遠い林の中でさえずっていたクロツグミさん。 かなりトリミングしています。

(2)撮影しているときはさえずらず、辺りを見回していました。

クロツグミ:全長22cm、ムクドリより少し小さいヒタキ科の夏鳥。
私が最初に見たのは上野動物園で、きれいな声でさえずっていました。
以下は戸隠森林植物園で見られた野草の一部です。
(3)ミズバショウ(水芭蕉)は2週間くらい前が見頃とのことで、葉が巨大に成長していました。

(4)ヤマシャクヤク(山芍薬)

(5)ラショウモンカズラ(羅生門葛)

最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
(1)かなり遠い林の中でさえずっていたクロツグミさん。 かなりトリミングしています。

(2)撮影しているときはさえずらず、辺りを見回していました。

クロツグミ:全長22cm、ムクドリより少し小さいヒタキ科の夏鳥。
私が最初に見たのは上野動物園で、きれいな声でさえずっていました。
以下は戸隠森林植物園で見られた野草の一部です。
(3)ミズバショウ(水芭蕉)は2週間くらい前が見頃とのことで、葉が巨大に成長していました。

(4)ヤマシャクヤク(山芍薬)

(5)ラショウモンカズラ(羅生門葛)

最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
スポンサーサイト
戸隠シリーズ、第4回目は「クロツグミ(黒鶫)」さん。
(1)早朝、まだ明けやらぬ森の中、美しい声で囀っていました。

(2)奥社への参道でも出会えました。 向こうに咲いている白い花はニリンソウです。

(3)こちらは、朝よりもっと近いところで囀ってくれた別のクロツグミさん。

(4)一生懸命に美しい声で囀ってくれました。

(5)しかし、どういう鳴き声だったのか思い出せません (ノд`)

クロツグミ:全長22cm、ムクドリより細身で一回り小さい夏鳥。
(6)森林公園内の至る所でニリンソウ(白)、リュウキンカ(黄)が咲き、とても綺麗でした。

なお、水芭蕉は、もう時期遅れで葉が大きくなっていました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)早朝、まだ明けやらぬ森の中、美しい声で囀っていました。

(2)奥社への参道でも出会えました。 向こうに咲いている白い花はニリンソウです。

(3)こちらは、朝よりもっと近いところで囀ってくれた別のクロツグミさん。

(4)一生懸命に美しい声で囀ってくれました。

(5)しかし、どういう鳴き声だったのか思い出せません (ノд`)

クロツグミ:全長22cm、ムクドリより細身で一回り小さい夏鳥。
(6)森林公園内の至る所でニリンソウ(白)、リュウキンカ(黄)が咲き、とても綺麗でした。

なお、水芭蕉は、もう時期遅れで葉が大きくなっていました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
| ホーム |