今日は、古い巣を修繕しているイワツバメさんの登場です。
(1)とある体育館の軒下に古いイワツバメさんの巣が沢山並んでいます。 壊れたものもありイワツバメさんは修繕に余念ありません。

(2)「どう、僕たちの働きぶりをよく見てね。」

(3)そのうち一羽が巣に飛んできました。

(4)こちらはもう修繕が終了したのでしょうか、巣の中に入っていきました。

(5)一方、別の場所ではイワツバメさんが留守の間に、ちゃっかりとスズメさんが休憩しに来ていました。

巣の修繕を終了したイワツバメさん、次は繁殖活動に入るのでしょう。
最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
(1)とある体育館の軒下に古いイワツバメさんの巣が沢山並んでいます。 壊れたものもありイワツバメさんは修繕に余念ありません。

(2)「どう、僕たちの働きぶりをよく見てね。」

(3)そのうち一羽が巣に飛んできました。

(4)こちらはもう修繕が終了したのでしょうか、巣の中に入っていきました。

(5)一方、別の場所ではイワツバメさんが留守の間に、ちゃっかりとスズメさんが休憩しに来ていました。

巣の修繕を終了したイワツバメさん、次は繁殖活動に入るのでしょう。
最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
今日は、今季初見のイワツバメさんの登場です。
(1)川の上空をスイスイ飛翔していたイワツバメさん、高麗川の橋桁の下に消えて行きました。
それを急いで追跡すると、過去に作った巣の中にいました。

(2)これから産卵そして子育てが始まるのでしょう。

橋桁の下は非常に暗くてISO感度が上がり、画像が粗れていることをご容赦ください。
普通のツバメの姿も見かけましたが、どんどん飛んで行ってしまいました。
イワツバメ:全長15cm、スズメより少し大きく、ツバメより小さい夏鳥。
以下は河川敷で見かけた草花
(3)カキドオシ(垣通し)、シソ科の植物。

(4)ハナダイコン(花大根)、アブラナ科の植物。

(5)これは一つの木に赤とピンクの花をつけていました。ブロ友のコウコさんに花桃と教えて頂きました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
(1)川の上空をスイスイ飛翔していたイワツバメさん、高麗川の橋桁の下に消えて行きました。
それを急いで追跡すると、過去に作った巣の中にいました。

(2)これから産卵そして子育てが始まるのでしょう。

橋桁の下は非常に暗くてISO感度が上がり、画像が粗れていることをご容赦ください。
普通のツバメの姿も見かけましたが、どんどん飛んで行ってしまいました。
イワツバメ:全長15cm、スズメより少し大きく、ツバメより小さい夏鳥。
以下は河川敷で見かけた草花
(3)カキドオシ(垣通し)、シソ科の植物。

(4)ハナダイコン(花大根)、アブラナ科の植物。

(5)これは一つの木に赤とピンクの花をつけていました。ブロ友のコウコさんに花桃と教えて頂きました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
今年も、高速道路の橋下にイワツバメの営巣を見てきました。
巣は、10個以上はありましたが、私が行った時使われていたのは半分以下でした。
(1)コンクリート構造物の天井ぎりぎりに作られて、出入り口が普通のツバメの巣より小さいです。中にいるヒナの数は不明です。

(2)親が来ると大きな口を開けて催促です。

(3)片親が巣に張り付き、もう一羽の親がやってきました。

非常に暗い環境で、SSが遅くなり右の親はブレています。
(4)右の親も巣にとまりました。

(5)両親が仲良く並びました。 普通のツバメの場合こういう光景は見られないような気がしますがどうでしょうか?

(6)近くの電線には巣立った幼鳥が羽繕いしていました。クチバシに黄色味が残っています。

イワツバメ:全長15cm、スズメより少し大きくツバメより少し小さい夏鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
巣は、10個以上はありましたが、私が行った時使われていたのは半分以下でした。
(1)コンクリート構造物の天井ぎりぎりに作られて、出入り口が普通のツバメの巣より小さいです。中にいるヒナの数は不明です。

(2)親が来ると大きな口を開けて催促です。

(3)片親が巣に張り付き、もう一羽の親がやってきました。

非常に暗い環境で、SSが遅くなり右の親はブレています。
(4)右の親も巣にとまりました。

(5)両親が仲良く並びました。 普通のツバメの場合こういう光景は見られないような気がしますがどうでしょうか?

(6)近くの電線には巣立った幼鳥が羽繕いしていました。クチバシに黄色味が残っています。

イワツバメ:全長15cm、スズメより少し大きくツバメより少し小さい夏鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
今日は、イワツバメ(岩燕)さんの親子です。
(1)高速道路の橋桁に営巣し、三羽を子育て中。 疲れたのか親が休憩中のようです。

イワツバメは高原の橋桁などで営巣しているのを見たことはありますが、身近にいたとは驚きです。
(2)もう一方の親が給餌にやって来ました。 腰が白いのがイワツバメの特徴です。

(3)ヒナは大分大きいです。 巣は、天井ギリギリに作り、ツバメのものに比べ出入り口が狭いと思います。

橋桁の下はとても暗くてSSを下げてもISO感度が2万にまで上昇してしまいました。
イワツバメ:全長15cm、スズメより大きいがツバメより小さいツバメ科に分類される夏鳥。
(4)地元の池では、スイレン(睡蓮)が見頃です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)高速道路の橋桁に営巣し、三羽を子育て中。 疲れたのか親が休憩中のようです。

イワツバメは高原の橋桁などで営巣しているのを見たことはありますが、身近にいたとは驚きです。
(2)もう一方の親が給餌にやって来ました。 腰が白いのがイワツバメの特徴です。

(3)ヒナは大分大きいです。 巣は、天井ギリギリに作り、ツバメのものに比べ出入り口が狭いと思います。

橋桁の下はとても暗くてSSを下げてもISO感度が2万にまで上昇してしまいました。
イワツバメ:全長15cm、スズメより大きいがツバメより小さいツバメ科に分類される夏鳥。
(4)地元の池では、スイレン(睡蓮)が見頃です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
| ホーム |