狭山湖の続きです。ここでは珍しいカワアイサに出会いました。
(1) 最初に見たときは、こんな風にお昼寝中でした。

(2) そのうちに動き始めました。 逆光で目が出ません^^;。

(3) クチバシが赤いのが特徴ですが、こんな逆光では色が出ません。

(4) 後ろ姿、上の画像より目も、色もよく出ていますがまだまだです。
図鑑には、頭は光沢のある緑色と記載されていますが、光の加減でしょうか、これは紫色っぽく見えます。

(5) 上はオスですが、メスは遠く離れて二羽いました。しかし、カンムリカイツブリの傍で両者ともに爆睡中。

狭山湖で、例年カワアイサが定住することはなく一時的な逗留のようです。この後、どこかへと旅立つ可能性が大きいと思います。
カワアイサ:全長65cm、カルガモより少し大きいカモ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『全北区に分布する。
ユーラシア大陸中北部と北アメリカ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ、中央アジア、インド東部、中国東部、朝鮮半島、北アメリカ中部などに渡り越冬する。
日本へは冬鳥として九州以北に渡来するが、北日本の方が渡来数が多い。北海道では留鳥として少数が繁殖している。』
今日もご訪問頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 最初に見たときは、こんな風にお昼寝中でした。

(2) そのうちに動き始めました。 逆光で目が出ません^^;。

(3) クチバシが赤いのが特徴ですが、こんな逆光では色が出ません。

(4) 後ろ姿、上の画像より目も、色もよく出ていますがまだまだです。
図鑑には、頭は光沢のある緑色と記載されていますが、光の加減でしょうか、これは紫色っぽく見えます。

(5) 上はオスですが、メスは遠く離れて二羽いました。しかし、カンムリカイツブリの傍で両者ともに爆睡中。

狭山湖で、例年カワアイサが定住することはなく一時的な逗留のようです。この後、どこかへと旅立つ可能性が大きいと思います。
カワアイサ:全長65cm、カルガモより少し大きいカモ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『全北区に分布する。
ユーラシア大陸中北部と北アメリカ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ、中央アジア、インド東部、中国東部、朝鮮半島、北アメリカ中部などに渡り越冬する。
日本へは冬鳥として九州以北に渡来するが、北日本の方が渡来数が多い。北海道では留鳥として少数が繁殖している。』
今日もご訪問頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
| ホーム |