今日は、埼玉県川越市の伊佐沼で出会ったアメリカコガモさんに登場願いました。
約1年前にも伊佐沼に飛来していました。
(1)手前の右がアメリカコガモさん、左の頭を水に突っ込んでいるのはメスのコガモさん。

アメリカコガモは側面に横白線が入らず、肩から縦に白線が入っています。
(2)こちらは普通のコガモさん、側面に横の白線がはいいていますが、縦の白線はないです。

伊佐沼には、ユリカモメさんも沢山飛来していました。
(3)手前がアメリカコガモさん、奥が普通のコガモさんです。

アメリカコガモもそうですが、採餌のため水中に顔を突っ込むことが多いです。
アメリカコガモ:主にアメリカ大陸に生息し、日本では亜種コガモに混じって希に観察されるそうです。
(4)こちらは近くにいたコサギさん、口を開けた状態を続けていました。赤い舌が見えます。

何か食べ物を喉に詰まらせたのかも知れません。
心配でしたが、ついていることもできず、引き揚げました。
昨夜は雨が降り、今朝には止みました。
昼間は20℃を超える暖かい日になりました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
約1年前にも伊佐沼に飛来していました。
(1)手前の右がアメリカコガモさん、左の頭を水に突っ込んでいるのはメスのコガモさん。

アメリカコガモは側面に横白線が入らず、肩から縦に白線が入っています。
(2)こちらは普通のコガモさん、側面に横の白線がはいいていますが、縦の白線はないです。

伊佐沼には、ユリカモメさんも沢山飛来していました。
(3)手前がアメリカコガモさん、奥が普通のコガモさんです。

アメリカコガモもそうですが、採餌のため水中に顔を突っ込むことが多いです。
アメリカコガモ:主にアメリカ大陸に生息し、日本では亜種コガモに混じって希に観察されるそうです。
(4)こちらは近くにいたコサギさん、口を開けた状態を続けていました。赤い舌が見えます。

何か食べ物を喉に詰まらせたのかも知れません。
心配でしたが、ついていることもできず、引き揚げました。
昨夜は雨が降り、今朝には止みました。
昼間は20℃を超える暖かい日になりました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
スポンサーサイト
今日は、伊佐沼で出会ったアメリカコガモ(亜米利加小鴨)さん。
(1)沼の中央辺りで昼寝をしていました。 左端が普通のコガモさん、左から2番目がアメリカコガモさんです。

更に右の2羽は、普通のコガモさんのメスと思います。
(2)前をアオサギさんが通過しても目を開けず、熟睡中。

(3)暫く待っていたら、ようやく歩きはじめました。

(4)左がアメリカコガモさん、肩からお腹にかけて縦の白線があります。右が普通のコガモさん。外観の違いが分かると思います。

また、普通のコガモさんは、顔にある緑の部分と茶色の部分との間に白線がありますが、アメリカコガモさんにはそれがありません。
(5)アメリカコガモ、主にアメリカ大陸に生息、冬期に少数がコガモの群れに混じって国内へ渡ってくるとのこと。初見、初撮りです。

(6)その後、再び昼寝に入り、動かなくなってしまいました(ノд`)。

(埼玉県川越市伊佐沼にて)
コガモ:全長38cm、ハトより少し大きい日本最小のカモ。
冬鳥として全国に飛来、少数が北国で繁殖。
最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)沼の中央辺りで昼寝をしていました。 左端が普通のコガモさん、左から2番目がアメリカコガモさんです。

更に右の2羽は、普通のコガモさんのメスと思います。
(2)前をアオサギさんが通過しても目を開けず、熟睡中。

(3)暫く待っていたら、ようやく歩きはじめました。

(4)左がアメリカコガモさん、肩からお腹にかけて縦の白線があります。右が普通のコガモさん。外観の違いが分かると思います。

また、普通のコガモさんは、顔にある緑の部分と茶色の部分との間に白線がありますが、アメリカコガモさんにはそれがありません。
(5)アメリカコガモ、主にアメリカ大陸に生息、冬期に少数がコガモの群れに混じって国内へ渡ってくるとのこと。初見、初撮りです。

(6)その後、再び昼寝に入り、動かなくなってしまいました(ノд`)。

(埼玉県川越市伊佐沼にて)
コガモ:全長38cm、ハトより少し大きい日本最小のカモ。
冬鳥として全国に飛来、少数が北国で繁殖。
最後までご覧頂きありがとうございます。
| ホーム |