昨日紹介したコクガンさんのいる谷津干潟から、オオホシハジロさんがいるという都内の浮間公園へ行きました。
(1)池には、キンクロハジロさん、ハジロカイツブリさん、オオバンさんなどがいました。最初はどれがオオホシハジロさんか全く不明で困惑。

(2)双眼鏡でようやく探し当てました。手前がオオホシハジロ(メス)さん、奥がホシハジロさん(メス)だと思います。

オオホシハジロさん、ホシハジロさんに比べ、全体的に色が薄く、クチバシが大きく白い班がありません。
(3)左がオオホシハジロ(メス)さん、右がオスのホシハジロさんです。

(4)足をノビノビ。

(5)更に、羽ばたきも見せてくれました。

(6)このオオホシハジロさん、1月には埼玉県の彩湖に飛来していましたが、その後ここ浮間公園に移動したと聞きました。

彩湖でも見ましたが、大きな湖なので遠くてよく分かりませんでした。
しかし、浮間公園は小さな池なので、近くてよく観察することが出来ました。
オオホシハジロ:全長55cm、カルガモより小さい、一方ホシハジロは45cm。
その生息域についてWikiには次のように説明されています。
『アラスカからカナダ、北アメリカ中西部で繁殖し、冬季はアメリカ南部からメキシコに渡り越冬する。一部の地域では留鳥として周年見られる。
日本ではまれな冬鳥として、北海道、本州で時々記録されている。通常は他のカモ類の群れに混じって1-2羽が観察される。』
図鑑には、「迷鳥」と記されていました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
(1)池には、キンクロハジロさん、ハジロカイツブリさん、オオバンさんなどがいました。最初はどれがオオホシハジロさんか全く不明で困惑。

(2)双眼鏡でようやく探し当てました。手前がオオホシハジロ(メス)さん、奥がホシハジロさん(メス)だと思います。

オオホシハジロさん、ホシハジロさんに比べ、全体的に色が薄く、クチバシが大きく白い班がありません。
(3)左がオオホシハジロ(メス)さん、右がオスのホシハジロさんです。

(4)足をノビノビ。

(5)更に、羽ばたきも見せてくれました。

(6)このオオホシハジロさん、1月には埼玉県の彩湖に飛来していましたが、その後ここ浮間公園に移動したと聞きました。

彩湖でも見ましたが、大きな湖なので遠くてよく分かりませんでした。
しかし、浮間公園は小さな池なので、近くてよく観察することが出来ました。
オオホシハジロ:全長55cm、カルガモより小さい、一方ホシハジロは45cm。
その生息域についてWikiには次のように説明されています。
『アラスカからカナダ、北アメリカ中西部で繁殖し、冬季はアメリカ南部からメキシコに渡り越冬する。一部の地域では留鳥として周年見られる。
日本ではまれな冬鳥として、北海道、本州で時々記録されている。通常は他のカモ類の群れに混じって1-2羽が観察される。』
図鑑には、「迷鳥」と記されていました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
スポンサーサイト
埼玉県戸田市の彩湖で出会った鳥さんの続きです。
(1)珍鳥のオオホシハジロさん(メス)、初見・初撮りです。 先輩に教えて頂きました。

被写体までが、とても遠くて、画像が不鮮明で恐縮です。
左右で寝ているのが普通のホシハジロのオスで、中央がオオホシハジロです。
本来は、北米大陸に生息するカモで、日本では迷鳥とのことです。
ホシハジロの全長45cmに対しオオホシハジロは全長55cmです。
普通のホシハジロ(メス)に比べ、クチバシが大きく見えます。
(2)きれいなモズ男くん、時々地上に降りて採餌していました。

(3)岸辺の葦原では、メジロさんが葦に潜む虫を探していました。

(4)ここでもメスのジョウビタキさんに出会いました。 オスくんには出会えません。

彩湖では、水辺の鳥から山野の鳥まで見ることが出来るよいところだと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)珍鳥のオオホシハジロさん(メス)、初見・初撮りです。 先輩に教えて頂きました。

被写体までが、とても遠くて、画像が不鮮明で恐縮です。
左右で寝ているのが普通のホシハジロのオスで、中央がオオホシハジロです。
本来は、北米大陸に生息するカモで、日本では迷鳥とのことです。
ホシハジロの全長45cmに対しオオホシハジロは全長55cmです。
普通のホシハジロ(メス)に比べ、クチバシが大きく見えます。
(2)きれいなモズ男くん、時々地上に降りて採餌していました。

(3)岸辺の葦原では、メジロさんが葦に潜む虫を探していました。

(4)ここでもメスのジョウビタキさんに出会いました。 オスくんには出会えません。

彩湖では、水辺の鳥から山野の鳥まで見ることが出来るよいところだと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
| ホーム |