今日は、2月下旬に群馬県で出会ったアメリカコハクチョウさんに登場願いました。
(1)群馬県多々良沼近くの小さな沼、「ガバ沼」で出会ったアメリカコハクチョウさん、初見・初撮りです。

クチバシは黒く、クチバシ基部が黄色いのが特徴です。
(2)首を伸ばして水飲みでしょうか。

(3)普通のコハクチョウさんと並んだところです。大きく異なるのはクチバシのみに見えます。

(4)ここには二羽が飛来しており、お互いに仲良くしていることが多いようです。

Wikiには、次のように説明されています。
『アメリカコハクチョウは北アメリカ北部で繁殖する。日本へはごく少数が冬鳥としてコハクチョウの群れに混じって渡来する。
全長は約132cmで、コハクチョウ(全長約120cm)よりはやや大きい。
コハクチョウよりもくちばしの黒色の占める割合が大きく、付け根の部分がわずかに黄色である。
亜種アメリカコハクチョウと亜種コハクチョウとの交雑個体と考えられる個体も観察されている。
アメリカコハクチョウは通常コハクチョウの亜種(学名:C.c.columbianus)とされているが、分布域が明確に分かれることと体の大きさが異なることなどから、独立種とする説もある。
この場合、本種の学名はCygnus columbianusとなり、コハクチョウの学名はCygnus bewickiiとなる。』
なお、ブロガーのduck4さんから頂いた情報によるとアメリカコハクチョウは毎年飛来していますが平均10羽程度の希少種とのことです。
ここをクリックして下さい。
最後までご覧頂きありがとうございます。
拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
(1)群馬県多々良沼近くの小さな沼、「ガバ沼」で出会ったアメリカコハクチョウさん、初見・初撮りです。

クチバシは黒く、クチバシ基部が黄色いのが特徴です。
(2)首を伸ばして水飲みでしょうか。

(3)普通のコハクチョウさんと並んだところです。大きく異なるのはクチバシのみに見えます。

(4)ここには二羽が飛来しており、お互いに仲良くしていることが多いようです。

Wikiには、次のように説明されています。
『アメリカコハクチョウは北アメリカ北部で繁殖する。日本へはごく少数が冬鳥としてコハクチョウの群れに混じって渡来する。
全長は約132cmで、コハクチョウ(全長約120cm)よりはやや大きい。
コハクチョウよりもくちばしの黒色の占める割合が大きく、付け根の部分がわずかに黄色である。
亜種アメリカコハクチョウと亜種コハクチョウとの交雑個体と考えられる個体も観察されている。
アメリカコハクチョウは通常コハクチョウの亜種(学名:C.c.columbianus)とされているが、分布域が明確に分かれることと体の大きさが異なることなどから、独立種とする説もある。
この場合、本種の学名はCygnus columbianusとなり、コハクチョウの学名はCygnus bewickiiとなる。』
なお、ブロガーのduck4さんから頂いた情報によるとアメリカコハクチョウは毎年飛来していますが平均10羽程度の希少種とのことです。
ここをクリックして下さい。
最後までご覧頂きありがとうございます。
拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
スポンサーサイト
| ホーム |