伊佐沼ではエリマキシギにも出会いました。
(1) 見なれないシギがいました。エリマキシギと思われます。

以前に渡良瀬遊水地で遠くから見たことがありましたが、今回は凄く近くで見られ、実質的には初見です。
(2) 泥沼のような所で食べ物探ししていました。 向こうにいるのはコチドリ。

(3) 浅瀬で水浴びを始めましたが、おしとやかで水しぶきが立ちません。

(4) 水浴び後は、水を切って。

(5) 羽のお手入れ。 羽模様がとてもきれいです。

(6) エリマキシギという名前は、夏羽(繁殖時の羽)が襟巻のように見えることから付けられたそうです。
日本では稀にしか見られません。 ご参考までにここをクリックしてください。

エリマキシギ:全長オス29cm、メス22cm、シギ科の旅鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸の北部から北極圏にかけての、湿地帯や牧草地で繁殖する。ロシア中部で繁殖する個体もある。
冬期は、地中海沿岸からアフリカ、インド、オーストラリア南部などに渡りをおこない越冬する。
日本は渡りの通過点にあたり、「旅鳥」として春と秋に少数が観察される。西日本では、時々越冬する個体もいる。
日本で観察されるのはほとんど冬羽だが、春には襟巻きが生えかけたオスが見られることもある。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 見なれないシギがいました。エリマキシギと思われます。

以前に渡良瀬遊水地で遠くから見たことがありましたが、今回は凄く近くで見られ、実質的には初見です。
(2) 泥沼のような所で食べ物探ししていました。 向こうにいるのはコチドリ。

(3) 浅瀬で水浴びを始めましたが、おしとやかで水しぶきが立ちません。

(4) 水浴び後は、水を切って。

(5) 羽のお手入れ。 羽模様がとてもきれいです。

(6) エリマキシギという名前は、夏羽(繁殖時の羽)が襟巻のように見えることから付けられたそうです。
日本では稀にしか見られません。 ご参考までにここをクリックしてください。

エリマキシギ:全長オス29cm、メス22cm、シギ科の旅鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸の北部から北極圏にかけての、湿地帯や牧草地で繁殖する。ロシア中部で繁殖する個体もある。
冬期は、地中海沿岸からアフリカ、インド、オーストラリア南部などに渡りをおこない越冬する。
日本は渡りの通過点にあたり、「旅鳥」として春と秋に少数が観察される。西日本では、時々越冬する個体もいる。
日本で観察されるのはほとんど冬羽だが、春には襟巻きが生えかけたオスが見られることもある。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
昨日の続きの渡良瀬遊水地です。
(1) 水抜きで出来た干潟にはタゲリの群れが来ていました。 手前の白いのはサギです。

(2) タゲリ、時折、群れで飛び立ちますが、近くへ降ります。

(3) 遥か遠くには、ミサゴが休憩中。

(4) 道路わきの藪や木には小鳥の姿が時折見られます。 これはアトリ、他にオオジュリン、アオジ、スズメなど。

(5) これも遥か遠くなんですが、数羽のエリマキシギの群れがいました。私には識別できず先輩に教えて頂きました。

(6) エリマキシギを大トリミング、逆光で遠くなので不鮮明で恐縮です。

(7) 3月16日にヨシ焼きを行ったので、ヨシ原はこんな状態でした。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 水抜きで出来た干潟にはタゲリの群れが来ていました。 手前の白いのはサギです。

(2) タゲリ、時折、群れで飛び立ちますが、近くへ降ります。

(3) 遥か遠くには、ミサゴが休憩中。

(4) 道路わきの藪や木には小鳥の姿が時折見られます。 これはアトリ、他にオオジュリン、アオジ、スズメなど。

(5) これも遥か遠くなんですが、数羽のエリマキシギの群れがいました。私には識別できず先輩に教えて頂きました。

(6) エリマキシギを大トリミング、逆光で遠くなので不鮮明で恐縮です。

(7) 3月16日にヨシ焼きを行ったので、ヨシ原はこんな状態でした。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
| ホーム |