今日は、初見・初撮りのオオカラモズの登場です。
オオカラモズは、中国北部や朝鮮半島北部で繁殖し、冬は中国南部で越冬、日本には冬鳥又は旅鳥として飛来するが、数は非常に少ないとのこと。
(1) 行ったときには、田起こしした所に降りて採餌中でした。

(2) 時々飛翔して近くへと移動。

(3) 降りては、土の上を睨んでいましたが、虫でも探しているのでしょう。

(4) 近くを行ったり

(5) 来たりと忙しいです。

(6) その後、樹木の天辺へ。 オオカラモズはモズの仲間では最大で全長31cmもあるそうです。
後からスズメが来ました。 全長15cm弱のスズメと比べるとその大きさが実感出来ると思います。

教えて頂いた鳥友さんに感謝。
現地では、他県ナンバーの車が多く、またカメラマンの数の多さにはビックリしました。
オオカラモズ:全長31cm、全長からだけ見るとキジバトに近いですが、尾が長いので身体はそれ程大きく見えません。
〇埼玉新聞のネット版に記事がありました。 ここをクリックして下さい。
〇なお、長野県では初視認という記事もありました。ここをクリックしてください。
今季は日本への飛来が増えたのでしょうか。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
オオカラモズは、中国北部や朝鮮半島北部で繁殖し、冬は中国南部で越冬、日本には冬鳥又は旅鳥として飛来するが、数は非常に少ないとのこと。
(1) 行ったときには、田起こしした所に降りて採餌中でした。

(2) 時々飛翔して近くへと移動。

(3) 降りては、土の上を睨んでいましたが、虫でも探しているのでしょう。

(4) 近くを行ったり

(5) 来たりと忙しいです。

(6) その後、樹木の天辺へ。 オオカラモズはモズの仲間では最大で全長31cmもあるそうです。
後からスズメが来ました。 全長15cm弱のスズメと比べるとその大きさが実感出来ると思います。

教えて頂いた鳥友さんに感謝。
現地では、他県ナンバーの車が多く、またカメラマンの数の多さにはビックリしました。
オオカラモズ:全長31cm、全長からだけ見るとキジバトに近いですが、尾が長いので身体はそれ程大きく見えません。
〇埼玉新聞のネット版に記事がありました。 ここをクリックして下さい。
〇なお、長野県では初視認という記事もありました。ここをクリックしてください。
今季は日本への飛来が増えたのでしょうか。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
スポンサーサイト
| ホーム |