今年も近くの川でカルガモ母子に出会いました。
(1) お母さんの周りで餌捕りするヒナたち。

(2) ヒナは五羽いました。カルガモはお母さんだけが子育てするそうですが、お父さんは何しているの?

(3) 結構距離があったのですがお母さんに警戒されましたが、ヒナたちは無頓着。

(4) 対岸に行ってみると、葦原に入り、お母さんを中心に隠れていました。

(5) ヒナは生まれるとすぐに自力で餌を捕ることが出来ます。ニワトリのヒナと同じですね。

東京大手町のカルガモ親子の行進が全国的に有名ですが、こちらのカルガモはとても警戒心が強いです。
カルガモ:全長61cm、マガモとほぼ同大のカモ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『中華人民共和国、日本、アムール地方、朝鮮半島。
日本では主に本州以南に周年生息(留鳥)する。
和名は「軽の池」(橿原市大軽周辺とする説もあり)で夏季も含めて見られたカモであったことに由来すると考えられている。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
(1) お母さんの周りで餌捕りするヒナたち。

(2) ヒナは五羽いました。カルガモはお母さんだけが子育てするそうですが、お父さんは何しているの?

(3) 結構距離があったのですがお母さんに警戒されましたが、ヒナたちは無頓着。

(4) 対岸に行ってみると、葦原に入り、お母さんを中心に隠れていました。

(5) ヒナは生まれるとすぐに自力で餌を捕ることが出来ます。ニワトリのヒナと同じですね。

東京大手町のカルガモ親子の行進が全国的に有名ですが、こちらのカルガモはとても警戒心が強いです。
カルガモ:全長61cm、マガモとほぼ同大のカモ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『中華人民共和国、日本、アムール地方、朝鮮半島。
日本では主に本州以南に周年生息(留鳥)する。
和名は「軽の池」(橿原市大軽周辺とする説もあり)で夏季も含めて見られたカモであったことに由来すると考えられている。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつもクリックで応援頂き感謝致します。
スポンサーサイト
この時季は、子育ての真っ最中ですね。
(1) 地元の川で、カルガモ親子に出会いました。 今回はヒナが三羽と少なめです。
前回は9羽のヒナでしたので、事故や天敵に遭ったのでしょうね。自然界は厳しいです。

(2) お母さんのクチバシに何か糸状のものがぶら下がっています。

(3) 絡んで取れなくなったようですが、食事には差支えないように見えます。何とか外れてもらいたいです。

(4) こちらは、別の親子。 ヒナが一羽です。 何とも寂しく感じます。

(5) お母さんは、羽繕いに余念がありません。

カルガモは普通10~12羽のヒナを孵すそうですが、全てを無事に育てるのは大変なことだと思います。
お父さんが育児に参加すればいいと思うのですが…。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 地元の川で、カルガモ親子に出会いました。 今回はヒナが三羽と少なめです。
前回は9羽のヒナでしたので、事故や天敵に遭ったのでしょうね。自然界は厳しいです。

(2) お母さんのクチバシに何か糸状のものがぶら下がっています。

(3) 絡んで取れなくなったようですが、食事には差支えないように見えます。何とか外れてもらいたいです。

(4) こちらは、別の親子。 ヒナが一羽です。 何とも寂しく感じます。

(5) お母さんは、羽繕いに余念がありません。

カルガモは普通10~12羽のヒナを孵すそうですが、全てを無事に育てるのは大変なことだと思います。
お父さんが育児に参加すればいいと思うのですが…。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
今年も地元の川でカルガモ親子に出会うことが出来ました。
(1) もう大分大きくなったヒナが9羽とお母さんが川傍で休憩中。

(2) ヒナは其々勝手に羽繕いなどに余念がありません。 お母さんが警戒しています。

(3) 「人相の悪い人がいるから気を付けてね。」 早々に退散しました。

(4) それから約30分後に同じ道を通ったらまだいました。 長い休憩後に動き出しました。
ヒナはみんな同じ顔に見えますが親は識別できるんでしょうか?

(5) お母さんが動き出して少ししてからヒナたちが移動開始。 小さな羽が可愛らしいです。

(6) 近くの茂みに入り、お食事開始。

(7) 右上の仔は、赤い実をゲットしました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) もう大分大きくなったヒナが9羽とお母さんが川傍で休憩中。

(2) ヒナは其々勝手に羽繕いなどに余念がありません。 お母さんが警戒しています。

(3) 「人相の悪い人がいるから気を付けてね。」 早々に退散しました。

(4) それから約30分後に同じ道を通ったらまだいました。 長い休憩後に動き出しました。
ヒナはみんな同じ顔に見えますが親は識別できるんでしょうか?

(5) お母さんが動き出して少ししてからヒナたちが移動開始。 小さな羽が可愛らしいです。

(6) 近くの茂みに入り、お食事開始。

(7) 右上の仔は、赤い実をゲットしました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。