今季初めてモズの高鳴きを聞きました。
(1) 田んぼ近くの電線にモズ子さん。

(2) 「キィー キィー キチキチキチ」という大きな声が聞こえました。

(3) 何秒間でしょうか、結構長い時間に思えました。

モズは、秋から冬にかけて単独で縄張りを持つため、オスメスに関わらず縄張りを勝ち取るため戦いをするそうです。
春から夏にかけて子育てに励んでいた夫婦も、秋にはお互いに相容れない敵となって対決しなければならないとのこと。
それが再び春になるとどうやってよりを戻すのだろう。
このあたりのことは、柴田敏隆著「カラスの早起き、スズメの寝坊」新潮選書に記載されています。
以下はヒガンバナですが、何の影響か今年は1週間程度開花が遅かったようです。
(4)

(5)

(6) 中秋の名月、10月1日19時40分ごろ撮影。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 田んぼ近くの電線にモズ子さん。

(2) 「キィー キィー キチキチキチ」という大きな声が聞こえました。

(3) 何秒間でしょうか、結構長い時間に思えました。

モズは、秋から冬にかけて単独で縄張りを持つため、オスメスに関わらず縄張りを勝ち取るため戦いをするそうです。
春から夏にかけて子育てに励んでいた夫婦も、秋にはお互いに相容れない敵となって対決しなければならないとのこと。
それが再び春になるとどうやってよりを戻すのだろう。
このあたりのことは、柴田敏隆著「カラスの早起き、スズメの寝坊」新潮選書に記載されています。
以下はヒガンバナですが、何の影響か今年は1週間程度開花が遅かったようです。
(4)

(5)

(6) 中秋の名月、10月1日19時40分ごろ撮影。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
埼玉県吉見町を流れる荒川も台風19号で氾濫の危機にあったようです。
(1) イチョウは綺麗に色付いていますが、流れてきたゴミがサッカー場の設備に絡みついたままです。

(2) サザンカが咲いていますがネットにはゴミが溜まったままです。 この吉見町総合グラウンドは未だ立ち入り禁止で使えません。

(3) モズが地上に降りて虫を捕まえてネットに止まりました。

(4) こちらを警戒して、あっという間に飛び出して行きました。

(5) 水がたまったグラウンドにはツグミ(冬鳥)が二羽。

(6) 電柱にはカワウが羽を乾かしていました。

(7) 黒い羽ですが実物は光が通ってもっときれいに見えました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) イチョウは綺麗に色付いていますが、流れてきたゴミがサッカー場の設備に絡みついたままです。

(2) サザンカが咲いていますがネットにはゴミが溜まったままです。 この吉見町総合グラウンドは未だ立ち入り禁止で使えません。

(3) モズが地上に降りて虫を捕まえてネットに止まりました。

(4) こちらを警戒して、あっという間に飛び出して行きました。

(5) 水がたまったグラウンドにはツグミ(冬鳥)が二羽。

(6) 電柱にはカワウが羽を乾かしていました。

(7) 黒い羽ですが実物は光が通ってもっときれいに見えました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。