チョウゲンボウの狩りに出くわしましたもでその様子を紹介します。
(1) チョウゲンボウが荒河川敷の田んぼの上空を飛んでいます。

(2) 下を見ながらの飛行です。

(3) 何かを見つけたようです。

(4) あっという間に急降下、土手斜面の原っぱで獲物を捕まえ、体で押さえつけているように見えます。

(5) 左足に獲物を掴んで飛び立ちます。 獲物はネズミでしょうか?

(6) 遠くて獲物が何だか分かりませんでしたが、狩りの瞬間を撮影できたのは初めてだと思います。

被写体までが遠くて大トリミングしています。見苦しくて恐縮です。
チョウゲンボウ:全長35cm、キジバトより少し大きいハヤブサ科の留鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布する。寒冷地で繁殖した個体は、冬季に南方へ渡り越冬する。
北米には亜種のアメリカチョウゲンボウ American Kestrel 学名:Falco sparverius が広く分布する。小型である。
日本では、夏季に本州の北部から中部で繁殖する。
北海道や四国、九州でも夏季に観察されたことがあり、繁殖している可能性もある。
冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれる。また、日本全国各地に冬鳥として渡来する。』
なお、ブロガーさんから、Wikiの「亜種のアメリカチョウゲンボウ」は間違いで、「別種のアメリカチョウゲンボウ」が正しいとのご指摘を受けました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) チョウゲンボウが荒河川敷の田んぼの上空を飛んでいます。

(2) 下を見ながらの飛行です。

(3) 何かを見つけたようです。

(4) あっという間に急降下、土手斜面の原っぱで獲物を捕まえ、体で押さえつけているように見えます。

(5) 左足に獲物を掴んで飛び立ちます。 獲物はネズミでしょうか?

(6) 遠くて獲物が何だか分かりませんでしたが、狩りの瞬間を撮影できたのは初めてだと思います。

被写体までが遠くて大トリミングしています。見苦しくて恐縮です。
チョウゲンボウ:全長35cm、キジバトより少し大きいハヤブサ科の留鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布する。寒冷地で繁殖した個体は、冬季に南方へ渡り越冬する。
北米には亜種のアメリカチョウゲンボウ American Kestrel 学名:Falco sparverius が広く分布する。小型である。
日本では、夏季に本州の北部から中部で繁殖する。
北海道や四国、九州でも夏季に観察されたことがあり、繁殖している可能性もある。
冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれる。また、日本全国各地に冬鳥として渡来する。』
なお、ブロガーさんから、Wikiの「亜種のアメリカチョウゲンボウ」は間違いで、「別種のアメリカチョウゲンボウ」が正しいとのご指摘を受けました。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
今日は、田んぼで出会ったチョウゲンボウ、久しぶりの登場です。
(1) 田んぼ脇の電線にチョウゲンボウがとまっていました。

(2) 獲物がいないか周囲に目を配っています。

(3) 一度田んぼに降りて行ったのですが収穫なし。

(4) 再び田んぼへと飛んで行きました。

(5) どうもバッタを捕まえたようです。

(6) あっという間に食べてしまいました。

チョウゲンボウ:全長35cm、キジバトより少し大きいハヤブサ科の留鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布する。寒冷地で繁殖した個体は、冬季に南方へ渡り越冬する。
北米には亜種のアメリカチョウゲンボウ American Kestrel 学名:Falco sparverius が広く分布する。小型である。
日本では、夏季に本州の北部から中部で繁殖する。
北海道や四国、九州でも夏季に観察されたことがあり、繁殖している可能性もある。
冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれる。また、日本全国各地に冬鳥として渡来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 田んぼ脇の電線にチョウゲンボウがとまっていました。

(2) 獲物がいないか周囲に目を配っています。

(3) 一度田んぼに降りて行ったのですが収穫なし。

(4) 再び田んぼへと飛んで行きました。

(5) どうもバッタを捕まえたようです。

(6) あっという間に食べてしまいました。

チョウゲンボウ:全長35cm、キジバトより少し大きいハヤブサ科の留鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布する。寒冷地で繁殖した個体は、冬季に南方へ渡り越冬する。
北米には亜種のアメリカチョウゲンボウ American Kestrel 学名:Falco sparverius が広く分布する。小型である。
日本では、夏季に本州の北部から中部で繁殖する。
北海道や四国、九州でも夏季に観察されたことがあり、繁殖している可能性もある。
冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれる。また、日本全国各地に冬鳥として渡来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今日は、埼玉県を流れる荒川付近で出会ったチョウゲンボウさんに登場願いました。
(1)青空を気持ちよさそうに飛翔するチョウゲンボウさん。

(2)かなり距離があったので、顔が鮮明さを欠き、恐縮です。

(3)枝にとまっていましたが、これも遠かったです。

山岸哲著「けさの鳥」には、チョウゲンボウについて次のように解説されています。
『ハヤブサの仲間。集団繁殖する猛禽類は珍しい。
長野県中野市の十三崖は集団繁殖地として1953年に国の天然記念物に指定されたが近年その数が減っている。
それに代わり、ビルや鉄橋での繁殖が増えている。
飛びながら空中にひらひら停止し、急降下して野ネズミや小鳥を捕食する。
全長は雄三十三センチ、雌三十八センチほど。』
(4)ここは寄居駅に近い荒川、遠くに見える鉄橋は東上線の線路です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
(1)青空を気持ちよさそうに飛翔するチョウゲンボウさん。

(2)かなり距離があったので、顔が鮮明さを欠き、恐縮です。

(3)枝にとまっていましたが、これも遠かったです。

山岸哲著「けさの鳥」には、チョウゲンボウについて次のように解説されています。
『ハヤブサの仲間。集団繁殖する猛禽類は珍しい。
長野県中野市の十三崖は集団繁殖地として1953年に国の天然記念物に指定されたが近年その数が減っている。
それに代わり、ビルや鉄橋での繁殖が増えている。
飛びながら空中にひらひら停止し、急降下して野ネズミや小鳥を捕食する。
全長は雄三十三センチ、雌三十八センチほど。』
(4)ここは寄居駅に近い荒川、遠くに見える鉄橋は東上線の線路です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
なお、拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。