伊佐沼ではイソシギやサギにも出会いました。
(1) ここでは常連のイソシギが一羽で食べ物探し中。 足に泥が一杯ついています。

(2) 干潟の泥にクチバシを差し入れています。 でも獲物を捕れたのか分かりません。

(3) イソシギは全長20cm、ハマシギより少し小さいシギ科の留鳥又は漂鳥。

(4) ダイサギ(全長90cm)とコサギ(全長61cm)が並んでいました。
このダイサギはクチバシが黒いですが、まだ夏羽なのでしょうか。
最近出会ったダイサギのクチバシは冬羽の特徴である黄色っぽかったと思います

(5) ダイサギは獲物を見つけたようです。

(6) しかし、その後この姿勢で獲物を捕るに至りませんでした。残念。

(7) 沼周囲の桜にはスズメたちのみ。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) ここでは常連のイソシギが一羽で食べ物探し中。 足に泥が一杯ついています。

(2) 干潟の泥にクチバシを差し入れています。 でも獲物を捕れたのか分かりません。

(3) イソシギは全長20cm、ハマシギより少し小さいシギ科の留鳥又は漂鳥。

(4) ダイサギ(全長90cm)とコサギ(全長61cm)が並んでいました。
このダイサギはクチバシが黒いですが、まだ夏羽なのでしょうか。
最近出会ったダイサギのクチバシは冬羽の特徴である黄色っぽかったと思います

(5) ダイサギは獲物を見つけたようです。

(6) しかし、その後この姿勢で獲物を捕るに至りませんでした。残念。

(7) 沼周囲の桜にはスズメたちのみ。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
このところ雨が少なく、川の水量が減少しています。
そんな浅瀬に、クサシギやイソシギなどの鳥たちが採餌に来ていました。
(1) ここに冬鳥として飛来したクサシギ、全長22cmです。

(2) 一方、こちらはイソシギ、全長20cmの留鳥又は漂鳥です。クサシギとの大きな違いは肩の部分に食い込んで見える白い羽。

(3) ストレッチをすると羽の下面がよく見えます。 とても白いです。

(4) クチバシを突っ込みましたが、同時に目を閉じたところが可愛らしいです。

(5) クサシギ(左)とイソシギ(右)が出会いましたがお互い知らん顔。 挨拶くらいしてほしいです。

普通、シギ類は群れで一緒に行動することが多いですが、クサシギもイソシギも単独でいるのを見かけます。
其々の生息域についてWikiには次のように記されています。
・クサシギ『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する。』
・イソシギ『夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やオーストラリア大陸、ユーラシ
ア大陸南部などへ南下し越冬する。
日本では九州以北に周年生息する留鳥であるが、本州中部地方以北では冬季になると越冬のため南下する夏鳥であ
る。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
そんな浅瀬に、クサシギやイソシギなどの鳥たちが採餌に来ていました。
(1) ここに冬鳥として飛来したクサシギ、全長22cmです。

(2) 一方、こちらはイソシギ、全長20cmの留鳥又は漂鳥です。クサシギとの大きな違いは肩の部分に食い込んで見える白い羽。

(3) ストレッチをすると羽の下面がよく見えます。 とても白いです。

(4) クチバシを突っ込みましたが、同時に目を閉じたところが可愛らしいです。

(5) クサシギ(左)とイソシギ(右)が出会いましたがお互い知らん顔。 挨拶くらいしてほしいです。

普通、シギ類は群れで一緒に行動することが多いですが、クサシギもイソシギも単独でいるのを見かけます。
其々の生息域についてWikiには次のように記されています。
・クサシギ『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する。』
・イソシギ『夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やオーストラリア大陸、ユーラシ
ア大陸南部などへ南下し越冬する。
日本では九州以北に周年生息する留鳥であるが、本州中部地方以北では冬季になると越冬のため南下する夏鳥であ
る。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今日は、雨で増水した川を歩くイソシギの登場です。
(1) 夜の雨で増水した川を歩くイソシギ、前が滝になっているのを知っているのでしょうか。

(2) 近くまで歩いてようやく気が付いたようです。

(3) 食べ物を見つけたのか、水しぶきが上がりました。

(4) 「やー、気が付いてよかった、あのまま歩いてたら滝壺に落ちるところだった。」

(5) また、食べ物探しを再開しました。

クサシギ同様イソシギも群れず単独でいることが多いようです。
イソシギ:全長20cm、ハマシギより小さいシギ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やオーストラリア大陸、ユーラシア大陸南部などへ南下し越冬する。
日本では九州以北に周年生息する留鳥であるが、本州中部地方以北では冬季になると越冬のため南下する夏鳥である。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 夜の雨で増水した川を歩くイソシギ、前が滝になっているのを知っているのでしょうか。

(2) 近くまで歩いてようやく気が付いたようです。

(3) 食べ物を見つけたのか、水しぶきが上がりました。

(4) 「やー、気が付いてよかった、あのまま歩いてたら滝壺に落ちるところだった。」

(5) また、食べ物探しを再開しました。

クサシギ同様イソシギも群れず単独でいることが多いようです。
イソシギ:全長20cm、ハマシギより小さいシギ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やオーストラリア大陸、ユーラシア大陸南部などへ南下し越冬する。
日本では九州以北に周年生息する留鳥であるが、本州中部地方以北では冬季になると越冬のため南下する夏鳥である。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今日は、久しぶりにイソシギの登場です。
(1) 池の傍で一羽のイソシギが食べ物を探し、あちらこちらへと歩いていました。
シギは北半球と南半球の間を移動する渡り鳥が殆どですが、日本のイソシギは留鳥です。

(2) その様子を動画で撮影しました。25秒程度。 お尻を上下にフリフリする特徴的な動きがお分かりになると思います。
イソシギ:全長20cm、ハマシギより少し小さいシギ科の留鳥。
『夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やオーストラリア大陸、ユーラシア大陸南部などへ南下し越冬する。
日本では九州以北に周年生息する留鳥であるが、本州中部地方以北では冬季になると越冬のため南下する夏鳥である。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 池の傍で一羽のイソシギが食べ物を探し、あちらこちらへと歩いていました。
シギは北半球と南半球の間を移動する渡り鳥が殆どですが、日本のイソシギは留鳥です。

(2) その様子を動画で撮影しました。25秒程度。 お尻を上下にフリフリする特徴的な動きがお分かりになると思います。
イソシギ:全長20cm、ハマシギより少し小さいシギ科の留鳥。
『夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やオーストラリア大陸、ユーラシア大陸南部などへ南下し越冬する。
日本では九州以北に周年生息する留鳥であるが、本州中部地方以北では冬季になると越冬のため南下する夏鳥である。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
>>続きを読む
昨日の続きです。
(1) この日は、入道雲がモクモクと立ち上がる暑い日でした。 葛西臨海公園のウオッチングセンターからの景色です。

(2) 下ノ池には、イソシギも暑そうに口を開けて歩き回っていました。

(3) こちらはハクセキレイの幼鳥。

(4) ここの常連のコチドリ。

(5) ミズキの実を食べに来たムクドリ。

(6) このムクドリは、幼鳥ですね。 コムクドリが現れるのを暫く待っていたのですが現れませんでした。

今年の夏、関東は梅雨のように毎日雨が降り、気温も低めで推移しています。
涼しくて過ごし易いですが、このまま夏が終わってしまうのでしょうか。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) この日は、入道雲がモクモクと立ち上がる暑い日でした。 葛西臨海公園のウオッチングセンターからの景色です。

(2) 下ノ池には、イソシギも暑そうに口を開けて歩き回っていました。

(3) こちらはハクセキレイの幼鳥。

(4) ここの常連のコチドリ。

(5) ミズキの実を食べに来たムクドリ。

(6) このムクドリは、幼鳥ですね。 コムクドリが現れるのを暫く待っていたのですが現れませんでした。

今年の夏、関東は梅雨のように毎日雨が降り、気温も低めで推移しています。
涼しくて過ごし易いですが、このまま夏が終わってしまうのでしょうか。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。