昨日の里山散歩の続きです。
(1) 土手を歩いていると、対岸に動物の姿。 ここで時々出会うニホンイタチです。

(2) 何やら先を急いでいるようです。

(3) 長い胴をしならせて飛ぶように走っていきます。

イタチの生息域についてWikiには、次のように記されています。
『ニホンイタチ(イタチ) Mustela itatsi 【北海道・本州・四国・九州・南西諸島/日本固有種】 シベリアイタチの亜種とされることもある。北海道・南西諸島などでは国内外来種。西日本ではチョウセンイタチに圧迫され、棲息域を山間部に限られつつある一方で、移入先の三宅島などでは、在来動物を圧迫している。屋久島・種子島の個体群は、亜種コイタチ M. i. sho として区別される。』
(4) 川をどんどん遡って行くと、今度はアオサギに出会いました。 クチバシと脚が赤味を増しています。婚姻色といわれるものでしょう。

(5) 正面から見ると、爬虫類のようにも見えます。

(6) 近づき過ぎたのか、飛び立ちました。

(7) そして、すぐ近くに降り立ちました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 土手を歩いていると、対岸に動物の姿。 ここで時々出会うニホンイタチです。

(2) 何やら先を急いでいるようです。

(3) 長い胴をしならせて飛ぶように走っていきます。

イタチの生息域についてWikiには、次のように記されています。
『ニホンイタチ(イタチ) Mustela itatsi 【北海道・本州・四国・九州・南西諸島/日本固有種】 シベリアイタチの亜種とされることもある。北海道・南西諸島などでは国内外来種。西日本ではチョウセンイタチに圧迫され、棲息域を山間部に限られつつある一方で、移入先の三宅島などでは、在来動物を圧迫している。屋久島・種子島の個体群は、亜種コイタチ M. i. sho として区別される。』
(4) 川をどんどん遡って行くと、今度はアオサギに出会いました。 クチバシと脚が赤味を増しています。婚姻色といわれるものでしょう。

(5) 正面から見ると、爬虫類のようにも見えます。

(6) 近づき過ぎたのか、飛び立ちました。

(7) そして、すぐ近くに降り立ちました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
鳥見の散歩コースでイタチくんに出会いました。
(1)クサシギやセキレイなどをよく見かける地元の小さな川で、鳥見散歩中にイタチくんが現れました。

(2)すぐに川の中に入りました。

(3)しかし、短時間で陸に戻り、その後藪の中へと消えて行きました。 水浴びだったのでしょうか?

イタチは獰猛であることが知られていますが、Wikiには次のような説明があります。
『小柄な体格ながら、非常に凶暴な肉食獣であり、小型の齧歯類や鳥類はもとより、自分よりも大きなニワトリやウサギなども単独で捕食する。
反対にイタチを捕食する天敵は鷲・鷹・フクロウと言った猛禽類とキツネである。』
(4)おまけは、「ニワウルシ(庭漆)」、枝先に白い花が咲いたように見えますが、これは実です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)クサシギやセキレイなどをよく見かける地元の小さな川で、鳥見散歩中にイタチくんが現れました。

(2)すぐに川の中に入りました。

(3)しかし、短時間で陸に戻り、その後藪の中へと消えて行きました。 水浴びだったのでしょうか?

イタチは獰猛であることが知られていますが、Wikiには次のような説明があります。
『小柄な体格ながら、非常に凶暴な肉食獣であり、小型の齧歯類や鳥類はもとより、自分よりも大きなニワトリやウサギなども単独で捕食する。
反対にイタチを捕食する天敵は鷲・鷹・フクロウと言った猛禽類とキツネである。』
(4)おまけは、「ニワウルシ(庭漆)」、枝先に白い花が咲いたように見えますが、これは実です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
最近、悪天候が10日も続いていることもあり、鳥に出会う機会が少なくなってきました。
そこで今日は、鳥見散歩で出会ったイタチくんとルリタテハを紹介したいと思います。
(1)河川敷の細い通路、前方にふさふさした毛の動物が歩いていました。

(2)この顔はイタチくんに間違いないと思います。

(3)少し行ったところで立ち止まり、地面の匂いを嗅ぐような仕草を見せていました。この後、足早に藪の中に消えてしまいました。

可愛い顔をしていますが、ニワトリなどを襲う獰猛な動物です。
(4)こちらは、翅の表側に瑠璃色(水色)の帯状模様があるチョウです。

(5)羽の裏側は、樹皮や落ち葉に似た色模様をしており、翅を閉じて木に留まっていると保護色になります。

最後までご覧頂きありがとうございます。
そこで今日は、鳥見散歩で出会ったイタチくんとルリタテハを紹介したいと思います。
(1)河川敷の細い通路、前方にふさふさした毛の動物が歩いていました。

(2)この顔はイタチくんに間違いないと思います。

(3)少し行ったところで立ち止まり、地面の匂いを嗅ぐような仕草を見せていました。この後、足早に藪の中に消えてしまいました。

可愛い顔をしていますが、ニワトリなどを襲う獰猛な動物です。
(4)こちらは、翅の表側に瑠璃色(水色)の帯状模様があるチョウです。

(5)羽の裏側は、樹皮や落ち葉に似た色模様をしており、翅を閉じて木に留まっていると保護色になります。

最後までご覧頂きありがとうございます。