台風19号が来る前に川近くでオオタカに出会いました。
(1) 高い枝にオオタカ、久しぶりの出会いです。

(2) 何かこちらを気にしている素振り。

(3) 「恥ずかしいので見ないでくれます。」 とお顔を隠して排泄。 気を使っています(笑)。

(4) 「見ちゃったの、参ったなあ」 と。 こんな状況でもオオタカは精悍な顔つきをしています。

(5) 「きまりが悪いから、ここらで失礼しますよ。」 こんなに近くで出会ったのは初めてでした。

オオタカ:全長オス50cm、メス56cm、オスはハシボソガラス、メスはハシブトガラスと同大のタカ科の留鳥又は漂鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 高い枝にオオタカ、久しぶりの出会いです。

(2) 何かこちらを気にしている素振り。

(3) 「恥ずかしいので見ないでくれます。」 とお顔を隠して排泄。 気を使っています(笑)。

(4) 「見ちゃったの、参ったなあ」 と。 こんな状況でもオオタカは精悍な顔つきをしています。

(5) 「きまりが悪いから、ここらで失礼しますよ。」 こんなに近くで出会ったのは初めてでした。

オオタカ:全長オス50cm、メス56cm、オスはハシボソガラス、メスはハシブトガラスと同大のタカ科の留鳥又は漂鳥。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
羽生水郷公園はその名の通り水場が多く、カモの飛来地なっています。
しかし、それだけではなく猛禽類も現れます。
(1) オオタカ出現、曇り空で遠いという悪条件、何とか証拠写真を大幅トリミング。

(2) 偶然、小鳥が一緒に映っていました。 ヒバリだと思います。

(3) 目いっぱいトリミングしました。 完全に成鳥になりきっていない個体でしょうか。

オオタカ:全長オス50cmでハシボソガラスと同大、メス56cmでハシブトガラスと同大のタカ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。日本列島では南西・南方諸島を除く全域に分布する』
(4) 電柱には、ノスリが二羽とまっていました。これも遠く、逆光気味で、画像が不鮮明です。

(5) 下の方が身体が大きく見えるのでメスではないかと思います。

ノスリ:全長55cm、ハシブトガラスとほぼ同大のタカ科の留鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『中央・南シベリア、モンゴル、中国、日本に棲息する。
夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯への渡りを経て越冬する。
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。
亜種ノスリは、北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。
この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。
亜種オガサワラノスリは小笠原諸島に留鳥として周年生息する。』
(6) トビも飛んでいました。

トビ:全長60cm、ハシブトガラスより大きいタカ科の留鳥。
その生息域についてには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布しているが、寒冷地のものは冬には暖地に移動する。
生息地は高山から都市部までほとんど場所を選ばず、漁港の周辺などは特に生息数が多い。
アフリカ大陸に生息するものは、ニシトビとして別種とする見解もある。
日本に生息するトビは留鳥である。』
(7) 草原には数羽のヒバリが採餌していました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
しかし、それだけではなく猛禽類も現れます。
(1) オオタカ出現、曇り空で遠いという悪条件、何とか証拠写真を大幅トリミング。

(2) 偶然、小鳥が一緒に映っていました。 ヒバリだと思います。

(3) 目いっぱいトリミングしました。 完全に成鳥になりきっていない個体でしょうか。

オオタカ:全長オス50cmでハシボソガラスと同大、メス56cmでハシブトガラスと同大のタカ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。日本列島では南西・南方諸島を除く全域に分布する』
(4) 電柱には、ノスリが二羽とまっていました。これも遠く、逆光気味で、画像が不鮮明です。

(5) 下の方が身体が大きく見えるのでメスではないかと思います。

ノスリ:全長55cm、ハシブトガラスとほぼ同大のタカ科の留鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『中央・南シベリア、モンゴル、中国、日本に棲息する。
夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯への渡りを経て越冬する。
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。
亜種ノスリは、北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。
この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。
亜種オガサワラノスリは小笠原諸島に留鳥として周年生息する。』
(6) トビも飛んでいました。

トビ:全長60cm、ハシブトガラスより大きいタカ科の留鳥。
その生息域についてには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布しているが、寒冷地のものは冬には暖地に移動する。
生息地は高山から都市部までほとんど場所を選ばず、漁港の周辺などは特に生息数が多い。
アフリカ大陸に生息するものは、ニシトビとして別種とする見解もある。
日本に生息するトビは留鳥である。』
(7) 草原には数羽のヒバリが採餌していました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
今日は、久しぶりに出会ったオオタカの登場です。
(1) 川を挟んだ対岸にオオタカの姿、曇り空の上非常に遠く、又枝被りで、見難いことをご了承ください。

(2) キョロキョロしたり立ち上がったり落ち着きません。

(3) 向き直ったと思ったら…。

(4) 飛び出して行きました。見られないような画像で恐縮です。

オオタカ:全長オス50cm、メス56cm、タカ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。
日本列島では南西・南方諸島を除く全域に分布する。』
(5) 近くには、セイタカアワダチソウにヒメアカタテハがとまっていました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
(1) 川を挟んだ対岸にオオタカの姿、曇り空の上非常に遠く、又枝被りで、見難いことをご了承ください。

(2) キョロキョロしたり立ち上がったり落ち着きません。

(3) 向き直ったと思ったら…。

(4) 飛び出して行きました。見られないような画像で恐縮です。

オオタカ:全長オス50cm、メス56cm、タカ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。
日本列島では南西・南方諸島を除く全域に分布する。』
(5) 近くには、セイタカアワダチソウにヒメアカタテハがとまっていました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
今日は、久しぶりにオオタカの登場です。
(1) 鬱蒼とした森の中、オオタカの若メスさんが暫らくの間枝止まりしていました。

ずっと観察していた方によると、少し前にオスくんと交尾したとのこと。
(2) 正面顔、成鳥は喉から胸、お腹にかけて細かい横班があるが、幼鳥はこのように褐色の縦班。

(3) リラックスしていたようで羽繕い。

(4) 痒いのか片足で顔を搔き搔き。

(5) 大事な羽のお手入れをしているのでしょう。

オオタカ:全長オスが50cm、メスが56cm、ほぼカラスと同大のタカ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。日本列島では南西・南方諸島を除く全域に分布する。
日本においては留鳥として周年生息するオオタカもあるが、一部のオオタカは、越冬のため南下を行う(鷹の渡り)。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 鬱蒼とした森の中、オオタカの若メスさんが暫らくの間枝止まりしていました。

ずっと観察していた方によると、少し前にオスくんと交尾したとのこと。
(2) 正面顔、成鳥は喉から胸、お腹にかけて細かい横班があるが、幼鳥はこのように褐色の縦班。

(3) リラックスしていたようで羽繕い。

(4) 痒いのか片足で顔を搔き搔き。

(5) 大事な羽のお手入れをしているのでしょう。

オオタカ:全長オスが50cm、メスが56cm、ほぼカラスと同大のタカ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。日本列島では南西・南方諸島を除く全域に分布する。
日本においては留鳥として周年生息するオオタカもあるが、一部のオオタカは、越冬のため南下を行う(鷹の渡り)。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。