今日は、今季初撮りのカシラダカの登場です。
(1) 川沿いの木に数羽のカシラダカの群れがとまりました。

(2) 頭頂の羽が立っていることからカシラダカの名が付けられた由。

(3) この後、一斉に近くのヨシ原に飛び込んで行きました。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
(4) すぐ傍の木にはカワラヒワがとまっていました。

おまけはノアザミと小さなハチ
(5) 薄暗い林にノアザミの花、その蜜を求めて小さなハチがホバリングしながら近づいていました。

(6) 蜜に到達したのでしょうか。

ご訪問下さりありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
(1) 川沿いの木に数羽のカシラダカの群れがとまりました。

(2) 頭頂の羽が立っていることからカシラダカの名が付けられた由。

(3) この後、一斉に近くのヨシ原に飛び込んで行きました。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
(4) すぐ傍の木にはカワラヒワがとまっていました。

おまけはノアザミと小さなハチ
(5) 薄暗い林にノアザミの花、その蜜を求めて小さなハチがホバリングしながら近づいていました。

(6) 蜜に到達したのでしょうか。

ご訪問下さりありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
戸隠森林植物園の続きで、今日はカシラダカ(頭高)の登場です。
(1) 園内ではカシラダカが少数の群れで見られましたが、この仔は偶々単独で枝にとまっていました。

(2) 長時間動かずじっとしていたので、上と同じような写真です。

なお、カシラダカは平地でも見られるようになりました。
カシラダカ:全長15cm、スズメより僅かに大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
(3) 隋神門近くから臨む戸隠連山。

(4) オオカメノキ(大亀の木)の実。 別名、ムシカリ(虫狩) 鳥が好きそうな実です。

(5) 園内はカエデの紅葉が見頃でした。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
(1) 園内ではカシラダカが少数の群れで見られましたが、この仔は偶々単独で枝にとまっていました。

(2) 長時間動かずじっとしていたので、上と同じような写真です。

なお、カシラダカは平地でも見られるようになりました。
カシラダカ:全長15cm、スズメより僅かに大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
(3) 隋神門近くから臨む戸隠連山。

(4) オオカメノキ(大亀の木)の実。 別名、ムシカリ(虫狩) 鳥が好きそうな実です。

(5) 園内はカエデの紅葉が見頃でした。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
今日は、冬鳥として飛来したカシラダカの登場です。ここに来て大分増えてきたと思います。
(1) 地上に降りて草木の実をついばんでいることが多いです。

(2) 危険を察知すると近くの枝に飛び立ちます。

(3) 地味な鳥ですが、見返り美人風に撮ってみました。

(4) 珍しく二羽が画面に入りました。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。
また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 地上に降りて草木の実をついばんでいることが多いです。

(2) 危険を察知すると近くの枝に飛び立ちます。

(3) 地味な鳥ですが、見返り美人風に撮ってみました。

(4) 珍しく二羽が画面に入りました。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。
また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今日は、清瀬金山緑地公園で出会った今季初見のカシラダカの登場です。
(1) 地上で採餌していたところをお邪魔したため、近くの枝にとまりました。

(2) 別の木にとまった個体、冠羽が立っていますが、枝が邪魔ですね。 キョトンとした顔つきが可愛らしいです。

(3) こちらは冠羽が立派に立っています。 ちょっと見、ミヤマホオジロに似ていませんか?

(4) 正面顔は幅が薄いです。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。
また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 地上で採餌していたところをお邪魔したため、近くの枝にとまりました。

(2) 別の木にとまった個体、冠羽が立っていますが、枝が邪魔ですね。 キョトンとした顔つきが可愛らしいです。

(3) こちらは冠羽が立派に立っています。 ちょっと見、ミヤマホオジロに似ていませんか?

(4) 正面顔は幅が薄いです。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。
また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。