今日は、今季初見のカシラダカの登場です。
(1) 川傍の草むらで採餌中のカシラダカ。 草の実を食べています。

(2) 10羽以上の群れでいました。 奥の方が濃い色をしていますが、まだ夏羽の濃い色が残っているようです。

(3) 枯草の上にいると保護色になって大変見つけ難いです。

(4) 驚いて近くの枝に留まりました。 名前のように頭に冠羽があり、頭が高くなっています

(5) 上の個体に比べこちらは冠羽の色が濃いです。 夏羽から冬羽へ移行中と思います。

(6) 白いお腹がほっこりと膨らんでいます。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 川傍の草むらで採餌中のカシラダカ。 草の実を食べています。

(2) 10羽以上の群れでいました。 奥の方が濃い色をしていますが、まだ夏羽の濃い色が残っているようです。

(3) 枯草の上にいると保護色になって大変見つけ難いです。

(4) 驚いて近くの枝に留まりました。 名前のように頭に冠羽があり、頭が高くなっています

(5) 上の個体に比べこちらは冠羽の色が濃いです。 夏羽から冬羽へ移行中と思います。

(6) 白いお腹がほっこりと膨らんでいます。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
今日は、今季初撮りのカシラダカの登場です。
(1) 川沿いの木に数羽のカシラダカの群れがとまりました。

(2) 頭頂の羽が立っていることからカシラダカの名が付けられた由。

(3) この後、一斉に近くのヨシ原に飛び込んで行きました。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
(4) すぐ傍の木にはカワラヒワがとまっていました。

おまけはノアザミと小さなハチ
(5) 薄暗い林にノアザミの花、その蜜を求めて小さなハチがホバリングしながら近づいていました。

(6) 蜜に到達したのでしょうか。

ご訪問下さりありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
(1) 川沿いの木に数羽のカシラダカの群れがとまりました。

(2) 頭頂の羽が立っていることからカシラダカの名が付けられた由。

(3) この後、一斉に近くのヨシ原に飛び込んで行きました。

カシラダカ:全長15cm、スズメより少し大きいホオジロ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある。
日本では冬鳥として、九州以北に渡来する。』
(4) すぐ傍の木にはカワラヒワがとまっていました。

おまけはノアザミと小さなハチ
(5) 薄暗い林にノアザミの花、その蜜を求めて小さなハチがホバリングしながら近づいていました。

(6) 蜜に到達したのでしょうか。

ご訪問下さりありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。