今日は、地元の林道で出会ったアオジの登場です。
(1) ルリビタキを期待しながら歩いていると前方に鳥影、アオジのようです。 日陰が好きなようです。

(2) 三羽のアオジが並んでくれました。 数羽のアオジが近くの竹やぶとこの林道を行ったり来たり。

(3) 手前はオスのアオジくん、落ちている草木の実を探しているようです。

(4) ストレスを与えないよう遠くから撮っていたのですが、警戒して飛び立ってしまうことがあります。

(5) 珍しく一羽のメスさんが近くの枝にとまりました。

アオジ:全長16cm、スズメより大きいホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『インド北部、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、ブータン、ロシア南東部。
夏季に中華人民共和国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する。
日本では亜種アオジが北海道や本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬する。
また少数ながら基亜種が越冬(冬鳥)や渡りの途中(旅鳥)のため、主に本州の日本海側や九州に飛来する。』
(6) 何の木か分かりませんが、綺麗に色付いていました。

ご訪問頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) ルリビタキを期待しながら歩いていると前方に鳥影、アオジのようです。 日陰が好きなようです。

(2) 三羽のアオジが並んでくれました。 数羽のアオジが近くの竹やぶとこの林道を行ったり来たり。

(3) 手前はオスのアオジくん、落ちている草木の実を探しているようです。

(4) ストレスを与えないよう遠くから撮っていたのですが、警戒して飛び立ってしまうことがあります。

(5) 珍しく一羽のメスさんが近くの枝にとまりました。

アオジ:全長16cm、スズメより大きいホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『インド北部、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、ブータン、ロシア南東部。
夏季に中華人民共和国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する。
日本では亜種アオジが北海道や本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬する。
また少数ながら基亜種が越冬(冬鳥)や渡りの途中(旅鳥)のため、主に本州の日本海側や九州に飛来する。』
(6) 何の木か分かりませんが、綺麗に色付いていました。

ご訪問頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
今日は、今季初見のアオジの登場です。
(1) 川の傍、藪の中で採餌中のアオジ、優しいお顔はメスさんです。

(2) 「私に何か御用でしょうか?」

(3) 「今はお食事タイム、忙しくてお相手できなくてごめんなさいね。」と優しく言われ、納得^^。

アオジ:全長16cm、スズメより少し大きいホオジロ科の漂鳥。
初夏、戸隠高原(標高12000m)できれいな声でさえずっていました。
その生息域についてWikには次のように記載されています。
『インド北部、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、ブータン、ロシア南東部。
夏季に中華人民共和国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する。
日本では亜種アオジが北海道や本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬する。
また少数ながら基亜種が越冬(冬鳥)や渡りの途中(旅鳥)のため、主に本州の日本海側や九州に飛来する。』
(4) 近くでは、シジュウカラもお食事中でした。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
(1) 川の傍、藪の中で採餌中のアオジ、優しいお顔はメスさんです。

(2) 「私に何か御用でしょうか?」

(3) 「今はお食事タイム、忙しくてお相手できなくてごめんなさいね。」と優しく言われ、納得^^。

アオジ:全長16cm、スズメより少し大きいホオジロ科の漂鳥。
初夏、戸隠高原(標高12000m)できれいな声でさえずっていました。
その生息域についてWikには次のように記載されています。
『インド北部、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、ブータン、ロシア南東部。
夏季に中華人民共和国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する。
日本では亜種アオジが北海道や本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬する。
また少数ながら基亜種が越冬(冬鳥)や渡りの途中(旅鳥)のため、主に本州の日本海側や九州に飛来する。』
(4) 近くでは、シジュウカラもお食事中でした。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂きありがとうございます。
今季、アオジには一度出会ったのですがすぐに飛ばれてしまいました。
今度はもう、住処に慣れたのかゆっくり撮らせてくれました。
(1) 藪の中で草の実を食べているところに出会いました。

(2) 動かずに見ていると徐々に外の方へと出てきました。

(3) 口の中で草の実をコロコロ動かしているようにも見えました。

(4) 時々、周囲に目をやって警戒しているようでした。 この仔は目先が黒いのでオスくんと思います。

アオジ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さいホオジロ科の漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『インド北部、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、ブータン、ロシア南東部。
夏季に中華人民共和国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する。
日本では亜種アオジが北海道や本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬する。
また少数ながら基亜種が越冬(冬鳥)や渡りの途中(旅鳥)のため、主に本州の日本海側や九州に飛来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今度はもう、住処に慣れたのかゆっくり撮らせてくれました。
(1) 藪の中で草の実を食べているところに出会いました。

(2) 動かずに見ていると徐々に外の方へと出てきました。

(3) 口の中で草の実をコロコロ動かしているようにも見えました。

(4) 時々、周囲に目をやって警戒しているようでした。 この仔は目先が黒いのでオスくんと思います。

アオジ:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さいホオジロ科の漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『インド北部、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、ブータン、ロシア南東部。
夏季に中華人民共和国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する。
日本では亜種アオジが北海道や本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬する。
また少数ながら基亜種が越冬(冬鳥)や渡りの途中(旅鳥)のため、主に本州の日本海側や九州に飛来する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。