既に紹介したホシホウジャクですが、変わった姿が見られたので再びの登場です。10月24日の撮影。
(1) 公園に咲いている小さな花にホシホウジャクがホバリングして吸蜜していました。

(2) 背中の模様はこんな感じです。 花はシソ科の植物だと思いますが名前が分かりません。

(3) スズメガ科の仲間ですが、本当にストローが長いです。

(4) ラッパ状の花に移動しました。

(5) すると徐々にラッパ状の花に入って行くような姿勢。

(6) そしてホバリングを止めて吸蜜の専念して動かなくなりました。 暫くこの姿勢でいた後に飛び立って行きました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 公園に咲いている小さな花にホシホウジャクがホバリングして吸蜜していました。

(2) 背中の模様はこんな感じです。 花はシソ科の植物だと思いますが名前が分かりません。

(3) スズメガ科の仲間ですが、本当にストローが長いです。

(4) ラッパ状の花に移動しました。

(5) すると徐々にラッパ状の花に入って行くような姿勢。

(6) そしてホバリングを止めて吸蜜の専念して動かなくなりました。 暫くこの姿勢でいた後に飛び立って行きました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
武蔵丘陵森林公園を散歩して出会った昆虫や花を紹介したいと思います。
(1) 花に全身で覆い被さるようにしている緑色の昆虫、調べたところでは「アオハナムグリ」ではないかと思います。
金属光沢の緑色が綺麗に見えます。、これも構造色のようです。

(2) 何分初見の昆虫なので名前があっているか自信ありません。
アオハナムグリであれば、日本各地に分布するコガネムシ科に属する甲虫です。

(3) すぐ隣の花にはもっと小さな昆虫が吸蜜していました。

(4) この小さな昆虫はカナブンのような気がしますがどうでしょう。→ブロ友さんから「マメコガネ」と教えて頂きました。感謝します。

以下の3つは、ヒガンバナですが、名前は分かりませんが、普通とは異なる品種です。
(5)

(6)

(7)

(8) これは10月桜と思います。 早くも咲き出していました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 花に全身で覆い被さるようにしている緑色の昆虫、調べたところでは「アオハナムグリ」ではないかと思います。
金属光沢の緑色が綺麗に見えます。、これも構造色のようです。

(2) 何分初見の昆虫なので名前があっているか自信ありません。
アオハナムグリであれば、日本各地に分布するコガネムシ科に属する甲虫です。

(3) すぐ隣の花にはもっと小さな昆虫が吸蜜していました。

(4) この小さな昆虫はカナブンのような気がしますがどうでしょう。→ブロ友さんから「マメコガネ」と教えて頂きました。感謝します。

以下の3つは、ヒガンバナですが、名前は分かりませんが、普通とは異なる品種です。
(5)

(6)

(7)

(8) これは10月桜と思います。 早くも咲き出していました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。