河川敷の葦原で今季初見のオオジュリンに出会いました。
(1) 一生懸命に葦の鞘を剥ごうとしています。中にいる昆虫などを捕食するようです。

(2) あっちこっちの葦にかじりついていました。

(3) 「あ~、美味しいなあ!!」

(4) 「何でそんなに私を見つめているの、お食事中なのでお相手できませんよ。」

(5) 何かに驚くと近くの枝へと避難します。冬羽のオオジュリンしか見たことがありませんがとても地味です。
これが夏の繁殖地(東北や北海道)ではオスは頭が真っ黒になるそうです。

オオジュリン:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さいホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、日本。
夏季はユーラシア大陸の中から高緯度地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部へ南下し越冬する。
日本では亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。』
(6) このところの温かさで梅の花が綻んできました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 一生懸命に葦の鞘を剥ごうとしています。中にいる昆虫などを捕食するようです。

(2) あっちこっちの葦にかじりついていました。

(3) 「あ~、美味しいなあ!!」

(4) 「何でそんなに私を見つめているの、お食事中なのでお相手できませんよ。」

(5) 何かに驚くと近くの枝へと避難します。冬羽のオオジュリンしか見たことがありませんがとても地味です。
これが夏の繁殖地(東北や北海道)ではオスは頭が真っ黒になるそうです。

オオジュリン:全長16cm、スズメより大きくホオジロより小さいホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、日本。
夏季はユーラシア大陸の中から高緯度地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部へ南下し越冬する。
日本では亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。』
(6) このところの温かさで梅の花が綻んできました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今日は、葛西臨海公園で出会ったその他の鳥さんに登場してもらいました。
(1) 昨日のトラツグミが現れた場所の近くの葦原にはオオジュリンが姿を見せました。

(2) 枯れた葦をバリバリ音を立てて中にいる虫を探しています。

オオジュリン:全長16cm、スズメより大きいホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、日本。
夏季はユーラシア大陸の中から高緯度地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部へ南下し越冬する。
日本では亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。』
(3) コゲラも現れました。

(4) 上空にはトビが旋回。

(5) 上の池には多数のホシハジロ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウなど。 奥の青い建物はディズニーランド。

(6) トサミズキの花が見頃、ミズキと名が付いていますがマンサク科の植物とのことです。

葛西臨海公園は、東京駅から電車で15分程度のところにありますが、水鳥も山野の鳥にも出会える素晴らしい公園だと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 昨日のトラツグミが現れた場所の近くの葦原にはオオジュリンが姿を見せました。

(2) 枯れた葦をバリバリ音を立てて中にいる虫を探しています。

オオジュリン:全長16cm、スズメより大きいホオジロ科の留鳥又は漂鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、日本。
夏季はユーラシア大陸の中から高緯度地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部へ南下し越冬する。
日本では亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。』
(3) コゲラも現れました。

(4) 上空にはトビが旋回。

(5) 上の池には多数のホシハジロ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウなど。 奥の青い建物はディズニーランド。

(6) トサミズキの花が見頃、ミズキと名が付いていますがマンサク科の植物とのことです。

葛西臨海公園は、東京駅から電車で15分程度のところにありますが、水鳥も山野の鳥にも出会える素晴らしい公園だと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
川島町の白鳥飛来地にはハクチョウさん、カモさん以外にも小鳥さんが沢山います。
今日は、オオジュリンさんを紹介したいと思います。
(1)葦原の中に二羽のオオジュリンさんがいましたが、オス、メスの識別は出来ません。

(2)こちらのオオジュリンさん、葦の鞘をかじって中にいるカイガラ虫などを探していると思います。

(3)そして顔や喉が黒っぽくなったオオジュリンさんもいました。 これはオス君が夏羽に変わる途中です。

完全に夏羽になると頭が真っ黒になるそうですが、それはまだ見たことがありません。
(4)やはり葦の鞘をかじっていました。

オオジュリン:全長16cm、アオジと同大のホオジロ科の鳥さん。
夏に北海道や東北北部で繁殖し、冬、暖かい地方で越冬します。国内の渡りというのでしょう。
冬羽では、オスとメスの識別が困難ですが、夏羽に変わると一目瞭然で違いが分かります。
最後までご覧頂きありがとうございます。
拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
今日は、オオジュリンさんを紹介したいと思います。
(1)葦原の中に二羽のオオジュリンさんがいましたが、オス、メスの識別は出来ません。

(2)こちらのオオジュリンさん、葦の鞘をかじって中にいるカイガラ虫などを探していると思います。

(3)そして顔や喉が黒っぽくなったオオジュリンさんもいました。 これはオス君が夏羽に変わる途中です。

完全に夏羽になると頭が真っ黒になるそうですが、それはまだ見たことがありません。
(4)やはり葦の鞘をかじっていました。

オオジュリン:全長16cm、アオジと同大のホオジロ科の鳥さん。
夏に北海道や東北北部で繁殖し、冬、暖かい地方で越冬します。国内の渡りというのでしょう。
冬羽では、オスとメスの識別が困難ですが、夏羽に変わると一目瞭然で違いが分かります。
最後までご覧頂きありがとうございます。
拙きブログに拍手の応援頂き とても励みになり、感謝申し上げます。
今日は、関東地方に冬鳥として飛来しているオオジュリン(大寿林)さんに出演して貰いました。
(1)オオジュリンさんと言えば、すぐに葦原をイメージします。

(2)葦に付いているカイガラムシなどの昆虫を食べるため、葦の梢をめくってバリバリと音が聞こえることがあります。

(3)芽吹いてきた新芽を狙ってやってきました。

(4)背中もお腹も見せてくれましたが、冬羽はあまり特徴がないというのが特徴みたいな鳥さんだと思います

夏羽になると頭に黒い覆面をしたような姿に変わります。
オオジュリン:全長16センチ、スズメより大きいホオジロ科に分類される。
夏季に北海道や東北の湿原で繁殖し、秋冬は本州以南に南下し越冬する。
(5)おまけは、山並みを背景にしたヤマザクラです。

最後までご覧頂きありがとうございます。
(1)オオジュリンさんと言えば、すぐに葦原をイメージします。

(2)葦に付いているカイガラムシなどの昆虫を食べるため、葦の梢をめくってバリバリと音が聞こえることがあります。

(3)芽吹いてきた新芽を狙ってやってきました。

(4)背中もお腹も見せてくれましたが、冬羽はあまり特徴がないというのが特徴みたいな鳥さんだと思います

夏羽になると頭に黒い覆面をしたような姿に変わります。
オオジュリン:全長16センチ、スズメより大きいホオジロ科に分類される。
夏季に北海道や東北の湿原で繁殖し、秋冬は本州以南に南下し越冬する。
(5)おまけは、山並みを背景にしたヤマザクラです。

最後までご覧頂きありがとうございます。