林道を鳥見散歩していると前方から大きな鳥が飛び出しました。
(1) 飛び出した後、遠くの枝にとまってくれました。 ふっくら顔のノスリで、久しぶりの出会いです。

(2) ノスリにしては、色が濃い個体です。

(3) すぐに飛び立ちました。飛翔が撮れただけでもよかったです。

ノスリ:全長55cm、ハシブトガラスより少し大きいタカ科の留鳥又は冬鳥。。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『中央・南シベリア、モンゴル、中国、日本に棲息する。夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯への渡りを経て越冬する。
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。
亜種ノスリは、北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。
この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。
亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。
亜種オガサワラノスリは小笠原諸島に留鳥として周年生息する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
(1) 飛び出した後、遠くの枝にとまってくれました。 ふっくら顔のノスリで、久しぶりの出会いです。

(2) ノスリにしては、色が濃い個体です。

(3) すぐに飛び立ちました。飛翔が撮れただけでもよかったです。

ノスリ:全長55cm、ハシブトガラスより少し大きいタカ科の留鳥又は冬鳥。。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『中央・南シベリア、モンゴル、中国、日本に棲息する。夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯への渡りを経て越冬する。
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。
亜種ノスリは、北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。
この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。
亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。
亜種オガサワラノスリは小笠原諸島に留鳥として周年生息する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
コミミズクの現れる休耕田の上空ではノスリ同士のバトルが見られました。
(1) 近くの電線にとまったノスリ。 猛禽にしては丸みのある頭や大きな目が可愛く見えます。

(2) 飛行姿も堂々としていますね。

(3) 突然もう一羽が現れ接近しました。 どっちが最初見た方か分かりません。 バトルの始まりです。

(4) 上のノスリが下に対し蹴りを加えたように見えます。

何のためバトルが始まったのかさっぱり分かりません。
(5) 一羽が電柱に退避し、それに対しもう一羽が向かっていこうとしていますが、これ以上は接近しませんでした。

(6) 一羽が近くの電線上を飛行してきましたが、仕掛けた方かどうか分かりません。

(7) 電柱にとまりました。 顔つきから見るとこれが仕掛けた方のように見えてしまいます。

最後までご覧頂きありがとうございます。
(1) 近くの電線にとまったノスリ。 猛禽にしては丸みのある頭や大きな目が可愛く見えます。

(2) 飛行姿も堂々としていますね。

(3) 突然もう一羽が現れ接近しました。 どっちが最初見た方か分かりません。 バトルの始まりです。

(4) 上のノスリが下に対し蹴りを加えたように見えます。

何のためバトルが始まったのかさっぱり分かりません。
(5) 一羽が電柱に退避し、それに対しもう一羽が向かっていこうとしていますが、これ以上は接近しませんでした。

(6) 一羽が近くの電線上を飛行してきましたが、仕掛けた方かどうか分かりません。

(7) 電柱にとまりました。 顔つきから見るとこれが仕掛けた方のように見えてしまいます。

最後までご覧頂きありがとうございます。
旧川本町白鳥飛来地ではノスリにも出会いました。
(1) 荒川河川敷上空を飛行するノスリ。

(2) 獲物を探しての低空飛行です。

(3) そのうちにガラスが異常接近してきました。 ノスリとカラス、同程度の大きさに見えます。

このカラス、ハシブトのように見えます。
(4) 追われるノスリ、追うガラス、いつもこういう図式になるようです。

ノスリがカラスを追うのを見たことがありません。
(5) 執拗に追いかけるガラス、ノスリの縄張り侵入を怒っているようです。

(6) この後、カラスの追跡を振り切って遠くへと行ってしまいました。

ノスリ:全長55cm、トビよりも一回り小さいタカ科の留鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『中央・南シベリア、モンゴル、中国、日本に棲息する。
夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯へ渡りをおこない越冬する。
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。
亜種ノスリは、北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。
この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。
亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。
亜種オガサワラノスリは小笠原諸島に留鳥として周年生息する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 荒川河川敷上空を飛行するノスリ。

(2) 獲物を探しての低空飛行です。

(3) そのうちにガラスが異常接近してきました。 ノスリとカラス、同程度の大きさに見えます。

このカラス、ハシブトのように見えます。
(4) 追われるノスリ、追うガラス、いつもこういう図式になるようです。

ノスリがカラスを追うのを見たことがありません。
(5) 執拗に追いかけるガラス、ノスリの縄張り侵入を怒っているようです。

(6) この後、カラスの追跡を振り切って遠くへと行ってしまいました。

ノスリ:全長55cm、トビよりも一回り小さいタカ科の留鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記されています。
『中央・南シベリア、モンゴル、中国、日本に棲息する。
夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯へ渡りをおこない越冬する。
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。
亜種ノスリは、北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。
この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。
亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。
亜種オガサワラノスリは小笠原諸島に留鳥として周年生息する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今日は、地元の林を散歩したときに出会った鳥さんを紹介したいと思います。
(1) まずはシロハラ(白腹)、今季よく出会います。

シロハラ:全長25cm、ツグミより少し大きいヒタキ科の冬鳥。
(2) 落ち葉が溜まったところで枯れ葉をひっくり返し、食べ物を探していることが多いです。

(3) ヤマガラ、落ちている草木の実を探しているようでした。

ヤマガラ:全長14cm、スズメと同大のシジュウカラ科の留鳥又は漂鳥。
(4) 林の奥にはノスリが枝にとまりました。

ノスリ:全長55cm、ハシブトガラスより少し大きいタカ科の留鳥又は冬鳥。
(5) 猛禽にしては可愛い顔でこちらににらみを利かせました(*_*) 。

(6) ホトケノザが逆光で輝いて見えました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) まずはシロハラ(白腹)、今季よく出会います。

シロハラ:全長25cm、ツグミより少し大きいヒタキ科の冬鳥。
(2) 落ち葉が溜まったところで枯れ葉をひっくり返し、食べ物を探していることが多いです。

(3) ヤマガラ、落ちている草木の実を探しているようでした。

ヤマガラ:全長14cm、スズメと同大のシジュウカラ科の留鳥又は漂鳥。
(4) 林の奥にはノスリが枝にとまりました。

ノスリ:全長55cm、ハシブトガラスより少し大きいタカ科の留鳥又は冬鳥。
(5) 猛禽にしては可愛い顔でこちらににらみを利かせました(*_*) 。

(6) ホトケノザが逆光で輝いて見えました。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。