今日は、シロハラとアカハラの登場です。
(1) 昨日と同じ池にシロハラが現れました。今季初見・初撮りです。

(2) 下に降りて水飲みです。

(3) こちらは別個体、やはり水飲みに現れました。

(4) 次いで、アカハラも現れました。 今季初見・初撮りです。よく見ると左にはヒヨドリも。やはり水飲みです。

(5) こちらは上と同じ個体か分かりませんが、別の場所で水飲みです。

(6) アカハラのお腹は赤というよりオレンジ色ですね。

(埼玉県熊谷市を流れる荒川の河川敷にて)
シロハラ(白腹):全長25cm、ムクドリより少し大きいヒタキ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『東アジアに分布する。中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖し、日本や朝鮮半島、中国で越冬する渡り鳥である。
日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で主に見られる。
日本で越冬するものは春になると北方の繁殖地に戻る。
中国山地や対馬の御岳鳥類繁殖地(日本国指定の天然記念物)など、西日本の山地でも少数が繁殖していると考えられていたが、西中国山地で繁殖しているのが確認された。』
アカハラ(赤腹):全長24cm、ムクドリと同大のヒタキ科の仲間。夏季、中部以北で繁殖し、冬季、中部以西で越冬。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリピン北部。
夏季に日本で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部や日本、フィリピン北部へ南下し越冬する。
日本では繁殖のため本州中部以北に飛来(夏鳥)し、冬季になると本州中部以西で越冬(冬鳥)する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 昨日と同じ池にシロハラが現れました。今季初見・初撮りです。

(2) 下に降りて水飲みです。

(3) こちらは別個体、やはり水飲みに現れました。

(4) 次いで、アカハラも現れました。 今季初見・初撮りです。よく見ると左にはヒヨドリも。やはり水飲みです。

(5) こちらは上と同じ個体か分かりませんが、別の場所で水飲みです。

(6) アカハラのお腹は赤というよりオレンジ色ですね。

(埼玉県熊谷市を流れる荒川の河川敷にて)
シロハラ(白腹):全長25cm、ムクドリより少し大きいヒタキ科の冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『東アジアに分布する。中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖し、日本や朝鮮半島、中国で越冬する渡り鳥である。
日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で主に見られる。
日本で越冬するものは春になると北方の繁殖地に戻る。
中国山地や対馬の御岳鳥類繁殖地(日本国指定の天然記念物)など、西日本の山地でも少数が繁殖していると考えられていたが、西中国山地で繁殖しているのが確認された。』
アカハラ(赤腹):全長24cm、ムクドリと同大のヒタキ科の仲間。夏季、中部以北で繁殖し、冬季、中部以西で越冬。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリピン北部。
夏季に日本で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部や日本、フィリピン北部へ南下し越冬する。
日本では繁殖のため本州中部以北に飛来(夏鳥)し、冬季になると本州中部以西で越冬(冬鳥)する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
奥日光・戦場ヶ原シリーズ5回目の今日は、アカハラとシジュウカラです。
(1) 近くの枝にアカハラがとまっていました。 関東の平地では冬鳥として見られますが、春には高地へ移動し繁殖します。

(2) しばらく周囲を見渡した後、飛び去って行きました。

アカハラ:全長24cm、ムクドリと同大のヒタキ科の漂鳥。
(3) こちらはお馴染みのシジュウカラ、平地にも高地にも普通に生息しています。

(4) 全長15cm、スズメより少し大きいシジュウカラ科の留鳥又は漂鳥で、お腹の黒いネクタイがトレードマークです。

(5) 午前6時ごろも戦場ヶ原、遠くの山には残雪があります。

今回の探鳥の目的に、ここで繁殖するオオジシギがありました。
声はすれど姿は見えず状態でしたが、最後の方で大空を猛スピードで飛翔する姿を何秒間か見ることが出来ました。
しかしそのスピードはツバメ以上で写真を撮るどころではありませんでした (ノд`)。
最後までご覧頂きありがとうございます。
明日からは、湯滝から湯川沿いを歩きます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) 近くの枝にアカハラがとまっていました。 関東の平地では冬鳥として見られますが、春には高地へ移動し繁殖します。

(2) しばらく周囲を見渡した後、飛び去って行きました。

アカハラ:全長24cm、ムクドリと同大のヒタキ科の漂鳥。
(3) こちらはお馴染みのシジュウカラ、平地にも高地にも普通に生息しています。

(4) 全長15cm、スズメより少し大きいシジュウカラ科の留鳥又は漂鳥で、お腹の黒いネクタイがトレードマークです。

(5) 午前6時ごろも戦場ヶ原、遠くの山には残雪があります。

今回の探鳥の目的に、ここで繁殖するオオジシギがありました。
声はすれど姿は見えず状態でしたが、最後の方で大空を猛スピードで飛翔する姿を何秒間か見ることが出来ました。
しかしそのスピードはツバメ以上で写真を撮るどころではありませんでした (ノд`)。
最後までご覧頂きありがとうございます。
明日からは、湯滝から湯川沿いを歩きます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
今季アカハラになかなか出会得ていませんでしたが、ようやく叶いました。
(1) しかも嬉しいことにアカハラと一緒に登場しました。

(2) 仲良くすればいいと思いますが、睨み合いしているようです。

(3) バトルまでには発展しませんでしたが、その後シロハラは追い出されたようです。

(4) 2~3時間後に戻ってみるとアカハラのみ、水場で採餌中。 とても頭が黒く、オオアカハラではないかと思います。

(5) アカハラといってもお腹の一部は白いですね。

アカハラ:全長24cm、ムクドリと同大のヒタキ科の漂鳥。北海道や本州の山地で繁殖し冬季平地で越冬。
シロハラ:全長25cm、アカハラより少し大きい冬鳥。
中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖し、日本や朝鮮半島、中国に渡り越冬する。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。
(1) しかも嬉しいことにアカハラと一緒に登場しました。

(2) 仲良くすればいいと思いますが、睨み合いしているようです。

(3) バトルまでには発展しませんでしたが、その後シロハラは追い出されたようです。

(4) 2~3時間後に戻ってみるとアカハラのみ、水場で採餌中。 とても頭が黒く、オオアカハラではないかと思います。

(5) アカハラといってもお腹の一部は白いですね。

アカハラ:全長24cm、ムクドリと同大のヒタキ科の漂鳥。北海道や本州の山地で繁殖し冬季平地で越冬。
シロハラ:全長25cm、アカハラより少し大きい冬鳥。
中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖し、日本や朝鮮半島、中国に渡り越冬する。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも拍手を頂き感謝です。