伊佐沼にオオハシシギとの情報があり、見に行ってみました。
(1) 到着したときには、二羽が休憩中でした。伊佐沼にオオハシシギが飛来したのは初めてではないかとのこと。
この日は暗い曇り空で寒い日でした。 色がよく出ていません^^;。

(2) そのうちに二羽ともお昼寝に入ってしまいました。
私は、数年前、茨木県稲敷市で遠くから見たことがありましたが、こんなに近くで見るのはお初です。

(3) 1時間くらい沼の南側で他の鳥を観察した後、戻ったら二羽とも採餌をしていました。

(4) 時々「痒いな~」っと…。

(5) 頭が水没するほどに長いクチバシを突っ込んで水に潜む昆虫などを捕まえているようです。

(6) 左にの仔が何か捕まえたようですが小さくて分かりません。

オオハシシギ:全長29cm、アオアシシギより少し小さいシギ科の旅鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『シベリア北東部とアラスカの一部で繁殖し、冬季はカリフォルニア州からメキシコにかけての地域に渡りをおこない越冬する。
日本では旅鳥または冬鳥として渡来するが、渡来数は少ない。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 到着したときには、二羽が休憩中でした。伊佐沼にオオハシシギが飛来したのは初めてではないかとのこと。
この日は暗い曇り空で寒い日でした。 色がよく出ていません^^;。

(2) そのうちに二羽ともお昼寝に入ってしまいました。
私は、数年前、茨木県稲敷市で遠くから見たことがありましたが、こんなに近くで見るのはお初です。

(3) 1時間くらい沼の南側で他の鳥を観察した後、戻ったら二羽とも採餌をしていました。

(4) 時々「痒いな~」っと…。

(5) 頭が水没するほどに長いクチバシを突っ込んで水に潜む昆虫などを捕まえているようです。

(6) 左にの仔が何か捕まえたようですが小さくて分かりません。

オオハシシギ:全長29cm、アオアシシギより少し小さいシギ科の旅鳥又は冬鳥。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『シベリア北東部とアラスカの一部で繁殖し、冬季はカリフォルニア州からメキシコにかけての地域に渡りをおこない越冬する。
日本では旅鳥または冬鳥として渡来するが、渡来数は少ない。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト