久し振りに東京港野鳥公園に行ってきました。
(1) 開園30周年の年で、記念のボールペンを頂きました。

(2) いそしぎ橋を渡っていると、すぐ近くにメジロの群れ、虫を探しているようでした。

(3) ネーチャーセンターまで来ました。

(4) 近くの枝にモズ♀、高鳴きはしていませんでした。

(5) 遠くにカワウやアオサギがいます。

(6) ネーチャーセンターの窓越しにアオアシシギやコサギがいるのが見えます。
しかし、逆光で窓越しと条件が悪いため鮮明に見えません^^;。

(7) 次いで、観察小屋へと行きました。大きなカニが近くにいました。

(8) ネーチャーセンターから見えていたアオアシシギが観察小屋からは順光ではっきり見えます。

(9) アオアシシギの近くには、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモが見えます。

(10) カワウの着水態勢。

10月23日頃の東京港野鳥ブログにはムギマキが記録されていたので、期待したのですが既に抜けていて残念でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) 開園30周年の年で、記念のボールペンを頂きました。

(2) いそしぎ橋を渡っていると、すぐ近くにメジロの群れ、虫を探しているようでした。

(3) ネーチャーセンターまで来ました。

(4) 近くの枝にモズ♀、高鳴きはしていませんでした。

(5) 遠くにカワウやアオサギがいます。

(6) ネーチャーセンターの窓越しにアオアシシギやコサギがいるのが見えます。
しかし、逆光で窓越しと条件が悪いため鮮明に見えません^^;。

(7) 次いで、観察小屋へと行きました。大きなカニが近くにいました。

(8) ネーチャーセンターから見えていたアオアシシギが観察小屋からは順光ではっきり見えます。

(9) アオアシシギの近くには、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモが見えます。

(10) カワウの着水態勢。

10月23日頃の東京港野鳥ブログにはムギマキが記録されていたので、期待したのですが既に抜けていて残念でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
| ホーム |