今日は、毎冬、地元の川で出会うクサシギの登場です。
(1) クサシギは名前の通りシギの仲間、図鑑には主に旅鳥で越冬する個体もいるとありますが、関東では越冬する個体が多いようです。

(2) 浅い川で、食べ物探しをしています。

(3) 頭を水没させるときもあります。

(4) 何か小さい虫を捕まえました。

(5) 丸呑みです。 凄く小さな虫ですが、こんなに小さいものなら沢山捕まえなくてはお腹は膨れないでしょう。

クサシギ:全長22cm、ムクドリより小さいシギ科の仲間、主に旅鳥、関東以南では越冬する個体あり。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
(1) クサシギは名前の通りシギの仲間、図鑑には主に旅鳥で越冬する個体もいるとありますが、関東では越冬する個体が多いようです。

(2) 浅い川で、食べ物探しをしています。

(3) 頭を水没させるときもあります。

(4) 何か小さい虫を捕まえました。

(5) 丸呑みです。 凄く小さな虫ですが、こんなに小さいものなら沢山捕まえなくてはお腹は膨れないでしょう。

クサシギ:全長22cm、ムクドリより小さいシギ科の仲間、主に旅鳥、関東以南では越冬する個体あり。
その生息域についてWikiには次のように記載されています。
『ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬する。』
最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ いつも応援頂き感謝いたします。
スポンサーサイト
コメント
2枚目のお写真、水に顔を浸ける時はシギさんも目を瞑ってしまうのですね。
水の中で目を開けるのが嫌だった子供の頃を思い出しました。
鳥さんだってそうだったじゃないと今納得です(笑)。
水の中で目を開けるのが嫌だった子供の頃を思い出しました。
鳥さんだってそうだったじゃないと今納得です(笑)。
2019/02/26(火) 17:57:14 | URL | Xin #- [ 編集 ]
ハロゲンさんへ
こんばんは!
イソシギさんだけと思いきや、クサシギさんは、関東地方では越冬するんですね!羽の模様が独特ですね!
そして、ムクドリさんよりも小さいので探すのも大変です!

こんばんは!
イソシギさんだけと思いきや、クサシギさんは、関東地方では越冬するんですね!羽の模様が独特ですね!
そして、ムクドリさんよりも小さいので探すのも大変です!


2019/02/26(火) 22:11:42 | URL | duck4 #Vt/ZXMnQ [ 編集 ]
クサシギって可愛いんですねー。
まだ見た事無いです!
まだ見た事無いです!
2019/02/27(水) 09:26:12 | URL | onorinbeck #- [ 編集 ]
Xinさん、コメントありがとうございます。
確かに目をつむって顔を水に浸けていますね。
この仕草がとっても可愛いですね。
Xinさんもきっと可愛かったのでしょうね^^。
確かに目をつむって顔を水に浸けていますね。
この仕草がとっても可愛いですね。
Xinさんもきっと可愛かったのでしょうね^^。
duck4さん、コメントありがとうございます。
こちらではクサシギが越冬しますね。
川の中でお食事中の時は見つけやすいと思います。
こちらではクサシギが越冬しますね。
川の中でお食事中の時は見つけやすいと思います。
onorinbeckさん、コメントありがとうございます。
クサシギ、つぶらな瞳がとっても可愛いですよ。
是非ご覧になってください。
クサシギ、つぶらな瞳がとっても可愛いですよ。
是非ご覧になってください。
| ホーム |