fc2ブログ

セグロセキレイ幼鳥

川傍の原っぱでセグロセキレイの幼鳥に出会いました。

(1) 体の色がグレーのセグロセキレイ幼鳥が約5羽、原っぱで餌捕りしていました。
a20230526 (1)

(2) 興味津々のようです。
a20230526 (5)

(3) 別の仔が虫を捕まえました。
a20230526 (3)

(4) 上手く食べられなかったのか一旦話した後に飲み込みました。自分で餌捕りできるまでに成長しました。
a20230526 (4)

(5) 偶然撮れた飛び出し
a20230526 (6)

(6) 上とは別個体が川で虫捕りする光景が見られました。
a20230526 (2)
最後までご覧頂きありがとうございます。
 ↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト



ツマグロヒョウモン、テングチョウ、カナヘビなど

今日は、近場散歩で出会ったツマグロヒョウモン、テングチョウ、カナヘビなどの登場です。

(1) 今を盛りと咲くオオキンケイギク(特定外来生物)にツマグロヒョウモン♂
b20230517 (1)

(2) 正面顔
b20230517 (2)

(3) 砂利道にはテングチョウが5~6頭も集まっていました。
d20230522 (1)

(4) 林道でイトトンボ、イトトンボも種類が多くて識別に苦労します。これはアオイトトンボか?
b20230517 (3)

(5) 道端に現れたトカゲ、っと思ったら、カナヘビ
d20230522 (2)

(6) アップにしてみると可愛い顔をしています。
d20230522 (3)
今日は、コメント欄を閉じています。
最後までご覧頂きありがとうございます。
 ↓ ポチっと応援お願いします。

イチモンジチョウ(一文字蝶)&オオイチモンジ(オオ一文字)

今日は、近場散歩で出会ったイチモンジチョウと4年前上高地で出会ったオオイチモンジの登場です。

(1) 翅を羽ばたかせることなく滑空するように飛び、地上に降りたイチモンジチョウ。名前のように白い班が一列。
c20230522 (2)

(2) 正面顔
c20230522 (1)

(3) 別の場所で出会ったイチモンジチョウですが
c20230522 (3)

(4) 青いまるで示したように白い班があるのでイチモンジチョウとは異なりアサマイチモンジと思っていました。
   しかし、ブロ友さんからイチモンジチョウとのご指摘を受けて再度比べた所、ご指摘の通りと分かりました。感謝します。
   イチモンジチョウでもこの白斑があるものがいるそうで、他の違いも見る必要があります。
   識別の詳しいことはここをクリックしてください。識別の難しさを痛感しました。
c20230522 (4)

(5) 最後に、4年前に上高地で撮影したオオイチモンジ(大一文字)を掲載します。
   とても美しい大型のチョウで、北海道・本州(中部地方~東北地方南部の標高1000m以上の山地~亜高山帯)に生息。
a20190801.jpg
最後までご覧頂きありがとうございます。
 ↓ ポチっと応援お願いします。

ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)&アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑)

今日は近場散歩で出会ったゴマダラチョウとアカボシゴマダラの登場です。

(1) 公園の湿った土に白黒模様の大きなチョウ、吸水しているようです。
b20230522 (1)

(2) 初めて見るチョウ、図鑑やグーグルレンズで検索してみると「ゴマダラチョウ」がピッタリ。アゲハくらいの大きなチョウ。
b20230522 (2)

(3) 一部翅が痛んでいますが、白黒模様はシックで上品な感じを受けます。アカボシゴマダラとの競合で減少傾向にあるそうです。
b20230522 (3)

(4) 一方、こちらも見たことがないチョウでひらひら飛んで藪の中に入ってしまいました。
b20230522 (4)

(5) 暫く待っていたら出てきましたが飛び続けた後ようやく止まりました。
b20230522 (5)

(6) これも初めての出会いで、調べてみたらアカボシゴマダラの春型のようです。
   夏に見るアカボシゴマダラはその名の通り赤い班がありますが、春型は全体に白くて赤い色はありません。
b20230522 (6)
アカボシゴマダラはオオムラサキ・ゴマダラチョウ・テングチョウなど,幼虫期にエノキを利用するチョウと競合し、影響を与えているそうです。また、特定外来生物、重点対策外来種に指定されています。
最後までご覧頂きありがとうございます。
 ↓ ポチっと応援お願いします。

ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)の飛び出し

ルリシジミは、身近でよく見られるシジミチョウの一種で、今日はその飛び出しを見て頂きたく。

(1) とまる時は翅を閉じていることが多く、表側が見られるのは飛んでいる時です。
a20230522 (1)

(2) そこで飛び出し撮影をプリキャプチャー機能を使って撮ってみました。
a20230522 (2)

(3) 表側は薄くしい水色です。
a20230522 (3)

(4) トリミングしてみました。
a20230522.jpg

(5) 
a20230522 (5)

(6) 画面内にあって、何とか見られrのはこのカットまででした。
a20230522 (6)
最後までご覧頂きありがとうございます。
 ↓ ポチっと応援お願いします。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

ハロゲンくん

Author:ハロゲンくん
お越し頂きありがとうございます!
埼玉の自然をお伝え出来れば
と思っています。
よろしくお願いします。
■ 拍手ボタンをクリックして頂け
 ると励みになります。
 ありがとうございます。

リンク

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR