2022/01/21
ヒシクイ、トビ、セグロカモメなど
先週末、渡良瀬遊水地へ鳥見に行ってみました。撮影出来た鳥は、ヒシクイ、トビ、セグロカモメ、コウノトリ、チュウヒ、タゲリ、ヘラサギ、シメ、ダイサギ、アオサギ、ジョウビタキ、カワアイサ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ及びカモなどです。
但し、広大な遊水地なので鳥までの距離が遠くて鮮明に撮れたのは少ないです。
今後、コロナの影響で鳥見の機会が限られそうなので何回かに分けて投稿します。
(1) 中央エントランスの下宮橋を入った所から見た谷中湖と冠雪した山々。

(2) 梅がほんの僅か開いていました。

(3) 中央の高い山が日光の男体山、標高2486m。

(4) 黄色いブイの近くにいたのはヒシクイが8羽、遠くてボケボケ、証拠写真にもならずで恐縮です(^^;。
中央の1羽が腰を上げていますが、その他は昼寝中です。

ヒシクイ、全長85cm、マガンより大きいカモ科の冬鳥。国の天然記念物。
関東では1960年代までは東京湾などでも観察されたそうですが、現在は千葉県稲敷市などに限られています。
(5) 上空と飛ぶトビ、ここではトビの姿が非常に多いです。

(6) 男体山とトビ

(7) 遥か遠くにカモとカワウの大群。

(8) セグロカモメが1羽、プカプカ浮いていました。

スポンサーサイト
コメント
No title
渡良瀬遊水地でたくさんの野鳥に会われたのですね!
コウノトリ、タゲリ、ヘラサギ、ミコアイサなどなど豪華ですね~楽しみにしています(^^♪
2022/01/21 18:12 by 葉月 URL 編集
No title
さすが渡良瀬遊水地、たくさんの鳥がいますね~ヒシクイなかなか近くに来てくれませんね。かつて狩猟の対象だったからか、ガンの仲間は、特に警戒心が強い印象があります。渡良瀬シリーズ楽しみです♪
2022/01/21 21:03 by 多摩で鳥見 URL 編集
No title
一ヶ所でこんなに沢山の野鳥と出会えたんですか! 渡良瀬遊水地は野鳥好きにはたまりませんね♪ ヒシクイ…伊豆沼や蕪栗沼などで見れるそうですがまだ出会ったことありません(^^; 野鳥ではないですが冠雪の男体山、存在感ありますね。
2022/01/21 23:09 by なべ URL 編集
葉月さんへ
鳥までの距離が近ければいいのですが、遠くて不鮮明な画像で恐縮です。
2022/01/22 09:44 by ハロゲンくん URL 編集
多摩で鳥見さんへ
ヒシクイ、本当に警戒心が強いですね。
遠くて証拠写真にもならない画像で恐縮です。
2022/01/22 09:47 by ハロゲンくん URL 編集
なべさんへ
ヒシクイ、伊豆沼が有名ですね。
マガンとはクチバシの色が異なりますがよく似ていると思います。
冠雪の日光連山が美しく見えました。
2022/01/22 09:49 by ハロゲンくん URL 編集
こんにちは〜
でも、広すぎると、鳥が遠くて大変なこともありますね。
ヒシクイは見たことがありません。岡山県では見られないかも。
国の天然記念物ということは、数が少ない貴重な鳥なのでしょう。
2022/01/22 14:34 by TD URL 編集
TDさんへ
ここは鳥が遠くて見るのが大変です。
多種類を見ることが出来るんですが、遠いと見たという実感が湧きにくいです。
ヒシクイは宮城県辺りでよく見られるようです。
2022/01/22 17:37 by ハロゲンくん URL 編集