2022/01/23
チュウヒ、タゲリ
昨日の続きの渡良瀬遊水地、今日はチュウヒとタゲリです。(1) 遥か遠くの島の上を飛ぶチュウヒ。

チュウヒ:全長52cm、ハシボソガラスより少し大きいタカ科の冬鳥。
(2) コウノトリがいる島の上を飛ぶチュウヒ。

(3) タゲリの群れが水が少ない遊水地で採餌していました。

タゲリ:全長32cm、キジバトと同大のチドリ科の冬鳥。
(4) 近づいてもこの程度の大きさ、辛うじて玉虫色が見えます。

(5) 飛翔、ボケボケで恐縮です。

(6) タゲリというと乾燥した田んぼで採餌する光景を見かけますが、こんな水場にも来るようです。

最後までご覧頂きありがとうございます。
↓ ポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
コメント
No title
初めて耳にし見る野鳥です。
多摩川の近くに住んでいた時も
見かける事はありませんでした。
いろいろな野鳥が見れて楽しいです。
2022/01/23 17:25 by sansakuro URL 編集
No title
チュウヒもタゲリもまだ見たことはありません。タゲリは髷のような冠羽で見分けできると思いますが、この距離でチュウヒが解るというのは初心者の私にはできないです。
2022/01/23 18:11 by なべ URL 編集
No title
チュウヒにタゲリ、さすがは渡良瀬遊水地ですね~チュウヒは独特のV字飛行、タゲリは翼が長く飛翔力が高そうですね。水が少ない環境がタゲリには適しているのかもしれませんね。
2022/01/23 19:15 by 多摩で鳥見 URL 編集
No title
タゲリは休耕田にいるのかと思いましたが、浅い水辺にもいるのですね。
玉虫色が綺麗ですね!
2022/01/23 23:38 by 葉月 URL 編集
おはようございます
そう思って見ていると、水の少ない所にタゲリが。
これは危ない!と思ったのですが、タゲリは気が強くてカラスを追い払うと聞きました。
チュウヒの攻撃にも対処できるのでしょうか。
2022/01/24 09:47 by TD URL 編集
sansakuroさんへ
多摩川でも色々な野鳥が観察できると思います。
野鳥の数は多く、実物を見て名前を知るともっと面白くなると思います。
2022/01/24 11:26 by ハロゲンくん URL 編集
なべさんへ
渡良瀬はチュウヒがよく来ることで知られています。
タゲリは冠羽と玉虫色の羽が特徴で美しいです。
2022/01/24 11:28 by ハロゲンくん URL 編集
多摩で鳥見さんへ
この日は、干し上げのため水位が低下したいました。干し上げは、下流で取水する浄水場の水から発生していた「かび臭」の抑制のために行われるそうです。
タゲリは水が少なかったので沢山来ていたようです。
チュウヒはカッコウイイ飛び方をしますね。
2022/01/24 11:33 by ハロゲンくん URL 編集
葉月さんへ
タゲリは乾燥した野原や田んぼにいるのをよく見かけますが、水が少なくなったところにも来るんですね。こういう環境にいるのは初見です。
2022/01/24 11:35 by ハロゲンくん URL 編集
TDさんへ
チュウヒがタゲリを襲うのは見たことがありません。
チュウヒは近くの葦原で獲物をゲットしているのではないかと思います。
タゲリの飛翔能力は高いのでチュウヒが捕まえられるかどうか分かりません。
2022/01/24 11:38 by ハロゲンくん URL 編集